インフラ・ネットワーク

自宅のインターネット環境を考える

この記事は約13分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。

この記事はSIベンダーで28年あまりシステムエンジニアとして、いろいろなシステムを開発してきた経験をもとにインフラ構築についてまとめたものです。

いまや普段の生活に欠かせないインターネット。
最近ではテレワークやオンライン授業など利用する機会が増え、自宅にインターネット回線を持っているところがほとんどだと思います。
自宅にインターネット回線がある利点としては、通信量を意識することがないことでしょうか。
今回は、自宅のインターネット環境について、お話したいと思います。

こんな人にオススメ

・自宅に新しくインターネット回線を引こうと考えている人
・自宅のインターネット回線が遅くて困っている人
・インターネット回線について詳しく知りたい人

この記事を読めば、自宅のインターネット環境を快適にする方法がわかります。

インターネット

インターネットは、複数のコンピュータネットワークをTCP / UDP / IP プロトコルを使って相互接続した地球規模の情報通信網のことです。
IP はインターネットプロトコル、TCP はトランスミッションコントロールプロトコル、UDP はユーザデータグラムプロトコルの略で、OSI 7階層 でいうところのネットワーク層とトランスポート層で動作するプロトコル(通信規約)です。
簡単に言うと、ネットワークにつながったコンピュータ(デバイス)を IPアドレスを使って、相互でデータ交換する仕組みのことです。

IPアドレスについて

自宅にあるパソコンやスマホにはインターネットで直接通信できる IPアドレス がついていません。
では、なぜ自宅にあるパソコンやスマホからインターネットに接続、通信できるかというと、プロバイダやキャリアを経由して接続しているからです。
実際にインターネット上の通信でつかわれる
IPアドレス は、プロバイダやキャリアのものを使用しています。
このため、自宅のインターネット環境を考える上で、プロバイダやキャリアとの契約は切っても切れない関係にあります。

いまなら、工事不要で高速通信+通信容量無制限の 5Gホームルーター が絶対おすすめ♪

株式会社NTTドコモ

プロバイダやキャリアとの接続

スマホの場合はキャリアとの回線契約と合わせて、パケット通信プランなどインターネット接続サービスを契約していると思います。
スマホと
キャリア の基地局の間で接続し、キャリアの IPアドレス を使用してインターネットに接続しています。
自宅の場合は、回線の契約と
プロバイダ との契約が必要になりますが、スマホと同様合わせて契約することも可能です。
自宅と回線業者の間で PPP接続し、プロバイダの IPアドレスを使用してインターネットに接続しています。
回線の種類は、スマホは無線で 4G/LTE や 5G、自宅は有線で光ケーブルや ADSL などがあり、種類によって通信速度が異なります。
自宅のインターネット環境を考える場合、スマホやパソコン、インターネット家電が接続することを考えると回線の共用が重要で、できるだけ通信速度が速い回線を選択することが重要です。
特に
ADSLを使用されている方には、5G のホームルーターを設置することをおススメします(劇的に自宅のネット環境がよくなります)。
あと、5G 自体がキャリアサービスなので、スマホとホームルーターの回線契約をまとめると割引もあるので、そのあたりも考慮すると良いと思います。

ADSL(NTTフレッツ)は、サービスが終了しています。

価格重視で光ケーブルを選ぶならおススメです。

GMOとくとくBB-GMO光アクセス-

回線の共用

回線業者が公表している通信速度は、光ケーブル 1 ~ 10Gbps( 1Gbps は 1秒間に 1Gビット = 128Mバイト)やADSL10 ~ 50Mbps です。
この数値は ワイヤースピード といって、プロトコルオーバーヘッド を含まない通信速度で、実際の通信速度は公表値の
30%ぐらい が上限になります。
自宅にあるほとんどの機器は無線接続で、Wi-Fiルーター を使用することになるかと思います。
自宅にある機器が Wi-Fiルーター に接続、Wi-Fiルーター が インターネット に接続するデータを束ねて、プロバイダ と データ を送受信します。
自宅ある機器同士の通信は Wi-Fiルーター を中継するだけで、インターネットに通信しないことを考えると Wi-Fiルーター が重要になってきます。
このため、ネットが遅いという原因が、Wi-Fiルーター にあって、Wi-Fiルーター を性能の良いものに交換するだけで、
劇的に自宅のネット環境がよくなることがあります。

Wi-Fiルーター

今、買う(買い替える)なら、Wi-Fi6対応ルーター がおススメです。
機器のカタログでネットワークの欄に
IEEE 802.11ax と書いてあれば、Wi-Fi6対応 している機器です。
スマホだと
2020年の春以降 のモデルから対応していると思います。
Wi-Fiルーター を買う上でのポイントは、周波数帯が
5GHz の通信容量ができるだけ大きいものを選ぶと良いでしょう。
Wi-Fiルーターの説明で
1733+800Mbps とか2つの数字があったら、最初の 17735GHz の通信容量です。
最近のワイヤレス機器のほとんどが
Bluetooth接続 のため、同じ帯域( 2.4GHz )は使わない方が良いでしょう。
いろいろなメーカーから Wi-Fiルーター を販売していますが、個人ユースで価格やそれに見合った性能という理由で、
BUFFALO をオススメします。

10Gなら、このモデル(Wi-Fi6対応で5GHz帯が4.8Gbpsの大容量モデル)がオススメです。

1Gなら、このモデル(Wi-Fi6対応で5GHz帯が4.8Gbpsの大容量モデル)がおススメです。

有線LAN しか持たない機器を Wi-Fiルーター に繋げる方法として、大抵の Wi-Fi ルーターは 有線LANポート を持っていますので、
LANケーブル でつなぐことが可能です。
しかしながら、この方法は機器と Wi-Fiルーターの間に LANケーブル を這わす必要があり、取り回しに難があります。
そこで裏技として、
Wi-Fi中継器 を使用して、機器と Wi-Fi中継器間 を LANケーブル で接続する方法があります。
親機にあたる Wi-Fiルーター と 子機 にあたる Wi-Fi中継器 間は当然無線です。

価格も安く、接続が簡単なBUFFALOのこのモデルがオススメです。

今回はここまでです。

次回は、自宅のインターネット環境のセキュリティ対策を紹介してみたいと思います。

掘り出しものがあるかも? 要チェックです。

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちら
から、お願いいたします♪

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

参考になったら、💛をポッチとしてね♪