DIY

DIYでオイル漏れしたフロアジャッキを修理

この記事は約34分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。

DIYでクルマを整備するのに必要なフロアジャッキ。
油圧式のフロアジャッキは、構造がシンプルで、
定期的なメンテナンスさえすれば、一生モノです。
今回は、フロアジャッキの故障で一番多い、
リフトアームが上がらくなったフロアジャッキを
故障個所に応じて、修理する方法を説明します。

この記事のテーマ


オイル漏れやリフトアームが上がらなくなったフロアジャッキをDIYで修理する

DIYレベル

★★★☆☆ 普通(構造がシンプル、手順さえ間違えなければ簡単♪)

フロアジャッキについて

クルマのタイヤ交換や整備でジャッキアップする際に使用します。
フロアジャッキの良いところは、
前後のジャッキアップポイントに架けることで、
左右同時にウマ(リジットラック)に乗せることができます。
タイヤ交換であれば、左右同時に交換できます。

フロアジャッキを選ぶポイントは…

①耐荷重
表記されている耐荷重は、持ち上げるクルマの総重量を指しています。
軸荷重(車検証に記載があります)だと、
概ね表記されている耐荷重の半分程度と思った方が良いと思います。
クルマの総重量が1.5トン未満であれば、1.5トン用。
2トン以上あるのであれば、3トン用を選びます。

②大きさ、重量
アルミ製は比較的軽い方ですが、それでも1.5トン用で10キロ以上あります。
持ち運びする場合は、大きさと重量がポイントになりますので、
購入する際は注意してください。

③最低高、リフト量
車高の低いクルマで使用する場合は、
ジャッキアップポイントに架ける際に干渉しないか注意してください。
リフト量は使用するウマに乗せれるかが重要です。

私の場合、持ち運びを優先して 1.5トン用で重量の軽いもの を選びました。
MASADA製の 1.5トン用は
10.7キロ でかなり軽量なので、おすすめです♪

フロアジャッキの修理

フロアジャッキは梃子の原理と油圧で動作しています。
フロアジャッキで修理が必要な状況として、
オイル漏れ、リフトアームが上がらなくなった、
リフトアームが下がってくるなどがあります。
いずれも油圧に関するもので、
油圧を維持するための Oリングの劣化によるものです。
つまり、Oリングを交換すれば、大抵の場合は直ります。

Oリングの使用箇所

Oリングの使用箇所はフロアジャッキの場合、
メインピストン、シリンダー、リリースバルブの3か所です。
いずれの Oリングもオイルに触れるため、
耐油性のある Oリングを使用します。
Oリングはホームセンターで入手可能ですが、
耐油性がある Oリングを扱っていないことが多く、
身近なところでコーナンPROで扱っていました。
Oリングは内径と太さでいくつかの規格があります。
使用している Oリングがわからない場合は、
外した Oリングを計測します。
※大抵はP規格のものだと思います

フロアジャッキの分解

メインピストンのOリング交換が必要な場合以外は、
フロアジャッキの分解は不要です。
フロアジャッキを分解する場合、
六角レンチ、スパナ(メガネ)、ソケットとラチェット(インパクトレンチ)、
プライヤー(スナップリング)を使用します。
メーカーやモデルで六角レンチとソケットのサイズは変わってくると思います。
私が使用しているフロアジャッキ( 1.5TON Aluminum Racing Jack )では、
六角レンチは 6 と 8、ソケットは 13、17、22、24 でした。
インパクトレンチ は強く締め付けられている箇所で使用します。
スナップリングで取り付けられている箇所は、
スナップリングプライヤーを使用します。

リリースバルブのOリング交換

ハンドルベースを取りはずして、
リリースバルブを反時計回りに回せば外れます。
リリースバルブの根本付近にある Oリングを交換して、
元に戻せば完了です。

私が使用しているフロアジャッキの Oリングは、P-8 でした。

リリースバルブ(上)とシリンダー(下左)、シリンダーピストン(下右)

リリースバルブの根本部分と金属製の玉 が接触することで
オイルの逆流弁の働きをします。
メインピストンやシリンダーを分解、オイルを抜いた場合に
金属製の玉が外れることがあります。
外れた場合は、金属製の玉を必ず装着するようにしてください。
これがないとリフトアームが上がらなくなります

シリンダーのOリング交換

ハンドルベースを取りはずして、
シリンダーに装着されているスプリングを外します。
シリンダー自体は反時計回りに回せば外れます。
Oリングはシリンダーの内側についています
(ピストン側にも溝はありますが、Oリングは不要だと思います)
シリンダーに装着されているスプリングは縮んだ状態で、
シリンダーピストンにスナップリングで固定されています。
バルブスプリングコンプレッサーを使用すれば
楽に取り外せます。

ハンドルベースを外した状態。バルブスプリングコンプレッサーを使用して、スプリングを縮めた状態にして、シリンダーピストンの先端部分にスナップリングを装着します。

スナップリングはスナップリングプライヤー を使用して外します。
シリンダーは強く締め付けられていることが多いので、
インパクトレンチを使用すれば楽に取り外せます。

私が使用しているフロアジャッキの Oリングは、P-15 でした。

メインピストンのOリング交換

メインピストンを交換する場合は、フロアジャッキの分解が必要です。
最初にフロアジャッキの裏側にあるスプリングを外して、
ハンドルベースを取りはずします。
次にフロアジャッキの両サイドにある6角ボルト、
ナットを外して、メインピストンがあるジャッキ本体部を取り出します。
メインピストンを覆うカバーを外して(カバーの先端部分を反時計回りに回せば、カバーが外れます)、
ジャッキ本体部からメインピストンを引き抜きます。
メインピストンのOリングを交換して、元に戻せば完了です。

私が使用しているフロアジャッキの Oリングは、P-24 でした。

フロアジャッキのエア抜き

Oリングを交換したら、オイルの補充とエア抜きが必要です。
使用するオイルは、
油圧作動油として売られているものを使用します。
リリースバルブを開けた状態にして、フロアジャッキ本体の注油口を開け、注油します。
手でリフトアームを持ち上げると、油面が下がるので、溢れない程度に注油します。
空気口(注油口と同じ場合もある)を少し開けた状態にして、
リフトアームを最低高の状態で、リリースバルブを開けた状態でハンドルを十数回上下します。
リリースバルブを閉じて、ハンドルを上下させてリフトアームが上がってくればエア抜きは完了です。

リリースバルブを開けるとシリンダー側のオイルが
メインピストン側に押し出されることでリフトアームが上がる仕組みです。
押し出されたオイル分だけ空気が必要です。
空気口を完全に締めてしまうと負圧が生じて、
リフトアームが上がりにくくなります。
空気口からオイルが吹き出ない程度に開けておくことが重要です。

今回はここまでです。

フロアジャッキはメンテナンスすれば長く使えます。
便利な工具のひとつなので、おススメです。

フロアジャッキを使って、DIYでアライメント測定と調整↓↓↓

このアライメントゲージを使えば、
DIYでトーとキャンバーが簡単に測定できます♪
左右同時にトー(トータルトー)を測定できるフルセットがおススメです♪

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちらから、お願いいたします♪


ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント欄