ある端末でアプリを更新しようとすると、
「このアプリはお使いのデバイスに対応しなくなりました。
詳しくは、デベロッパーにお問い合わせください。」
アプリ側で対応のOSバージョンやハードウェア要件を変えてないのに、なぜ?
同じOSバージョンの別の端末では、
インストールも更新もできる。
「このアプリはお使いのデバイスに対応しなくなりました」に対応する

Google Playアプリ
Google Playアプリはアプリをインストールする際にスマホにアプリがインストール可能かチェックします。
具体的なチェックとして、OSバージョンやハードウェア要件があります。
要件を満たさない場合、アプリ一覧にアプリが表示されません。
アップデートで要件を満たさない場合「このアプリはお使いのデバイスに対応しなくなりました」と表示され、アップデートができなくなります。
今回のケース
アプリ側で対応のOSバージョンやハードウェア要件を変えてないのに、Google Playアプリが「このアプリはお使いのデバイスに対応しなくなりました」と判断しました。
既知の問題として、GooglePlayヘルプに解決方法を紹介しています。
上記の紹介している方法をすべて試してみましたが、解決できませんでした。
翌日、同じOSバージョンの別の端末でもアップデートできなくなりました。
Google Playコンソール
リリースしているアプリでアップデートできるアプリがありました。
アップデートできるアプリとできないアプリのbuild.gradleとAndroidManifest.xmlを比較しました。
関連ありそうな部分に差異はありません。
今回のケースはアプリ側の問題ではなく、Google Playコンソールの設定に問題がありそうです。
デバイスカタログ
モニタリングと改善にあるデバイスカタログでアプリに対応しているデバイスを確認できます。
ここにアップデートできなくなったデバイスがあるか確認します。
次に除外ルールで除外されるデバイスにないか確認します。

アップデートできなくなったデバイスはサポート対象でした。
アプリの完全性
テストとリリースにあるアプリの完全性で自動保護とストアの掲載情報の公開設定を確認できます。
自動保護はアプリのコードにインストーラチェックを追加します。
不明な提供元からインストールしたアプリかチェックします。
ストアの掲載情報の公開設定はデバイスの整合性チェックのレベルを設定します。
不明な信頼できないデバイスへのアプリの配布を制限します。
自動保護の設定はアップデートできるアプリとできないアプリともに「オン」でした。
ストアの掲載情報の公開設定はアップデートできるアプリが「完全性チェックなし」。
できないアプリが「デバイスの完全性チェック(推奨)」でした。
解決方法
Google Playコンソールのストアの掲載情報の公開設定を「基本的な完全性チェック」に設定します。

今回のケースでは「基本的な完全性チェック」に変更するだけで、アプリのアップデートができるようになりました。
今回は、ここまでです。
Google Playでのお支払いに最適です↓↓↓
誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にあるコメントか、
こちらから、お願いいたします♪
ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
参考になったら、💛をポッチとしてね♪



コメント欄