こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。
前回の記事「スマホ内蔵GPS vs DG-PRO1」では、
スマホ内蔵GPS は精度がイマイチ ということで、
今回は、GPS走行解析アプリ(Archive pro)を使用して、
DG-PRO1(GPSレシーバ)のデジスパイスⅣ(GSPロガー) の
それぞれで記録した走行データを比較、検証したいと思います。
GPSロガー について
GPSロガーには、GPSデータをデバイス本体に保存のみできるものと、
Bluetoothなどで外部出力ができるものがあります。
スマホのアプリと連携するには、Bluetooth出力が必要です。
Bluetoot出力できるGPSロガーには、SPP とLNS があります。
SPP(シリアルポートプロファイル)は、
Bluetooth接続 を 仮想COMポート として扱う方式で、
メーカー独自の手順や形式で通信する方式です。
LNS は、LNSプロファイルという規格を使う方式です。
ハードとソフトを合わせて販売することを想定した SPP方式、
規格に対応したソフトを自由に選択できる LNS方式 といった違いです。
DG-PRO1(SPP / GPSレシーバ)
DG-PRO1 は、最大3つのGNSS群(GPS+QZSS, Galileo, GLONASS, BeiDou)を同時に受信でき、
航空機用GPS補強システム( SBAS )に対応し、GPS精度を高めています。
測位のサイクルは、最大で18Hz(1秒間に18回)です。
使用にあたり、AndroidアプリDrogger GPSが必要 です。
また、バッテリを内蔵していないので、モバイルバッテリが必要 です。

DG-PRO1S は消費電力が少ないため、通常のモバイルバッテリでは給電を自動停止することがあります。
紹介するバッテリ ↓↓↓ は、1日十分に使用できて、給電を停止することがありません。
デジスパイスⅣ(LNS / GPSロガー)
デジスパイスⅣ は、全地球衛星系の GPS, Galileo, GLONASS, BeiDou 、
地域衛星系の QZSS(準天頂衛星システム)を同時に受信でき、
航空機用GPS補強システム( SBAS )に対応 し、GPS精度を高めています。
測位のサイクルは、最大で20Hz(1秒間に20回)です。
使用にあたり、ロガー本体が防塵防水対策がされていないため、
雨や埃が多い場所で使用する場合は、
外部アンテナ(本体付属)を使用する必要があります。

GL-770(LNS / GPSロガー)
デジスパイスⅣ は、全地球衛星系の GPS, GLONASS 、
地域衛星系の QZSS(準天頂衛星システム)を同時に受信できます。
航空機用GPS補強システム( SBAS )には 非対応です。
測位のサイクルは、最大で5Hz(1秒間に5回)です。

走行データの比較
DG-PRO1 とデジスパイスⅣ、GL-770 を使って、
GPS走行解析アプリ(Archive pro)で記録した走行データを比較表示してみました。
走行データの比較検証は、こちら の練習会で行いました。

DG-PRO1 で記録した走行データ
DG-PRO1 を使用して記録した 走行1本目 の走行データです。
走行軌跡、速度、加速度のグラフともに正確にトレースできています。
主催公式のタイム計測結果との差は0.1秒以内でした。

GL-770 で記録した走行データ
GL-770 を使用して記録した走行2本目 の走行データです。
走行軌跡はキレイにトレースできていますが、
速度、加速度のグラフで不自然な部分があります。
GL-770 の更新レートを 5Hz で使用していますが、
ロガー本体から等間隔(0.2秒)でGPSデータを送られてくるわけではなく、
不規則に送られてくることがあり、それが影響しているものと思われます。
主催公式のタイム計測結果との差は0.6秒ほどありました。
これは、計測ラインが1本目の走行データを使用して設定していることと、
DG-PRO1とは測位した位置のずれの影響で、
計測開始が実際よりも奥になっていると思われます。
これは、計測開始地点の速度に表れています。

デジスパイスⅣ で記録した走行データ
デジスパイスⅣ を使用して記録した走行3本目 の走行データです。
走行軌跡、速度、加速度のグラフともに正確にトレースできています。
主催公式のタイム計測結果との差は0.3秒でした。
これは、計測ラインが1本目の走行データを使用して設定しているため、
ゴールラインの設定が実際よりも奥になっていると思われます。
これは、ゴールライン通過後の減速開始位置(赤)に表れています。

走行データの比較表示( vs デジスパイスⅣ)
走行データの比較元をデジスパイスⅣ 、比較先をDG-PRO1 で比較表示した結果です。
走行3本目と走行1本目で走行ラインの違いが各グラフに違いが表れていますが、
位置のずれはほとんどなく、GPSロガーの性能は互角といったところです。

デジスパイスⅣで記録した走行データとの比較より
①GPSロガーの性能は互角
走行データの比較表示( vs GL-770)
走行データの比較元をGL-770 、比較先をDG-PRO1 で比較表示した結果です。
DG-PRO1 で測位した位置とのずれの影響で、
計測開始が実際よりも奥になり、スタートライン通過時点の速度に違いがあります。
位置のずれの原因は、航空機用GPS補強システム( SBAS )に対応しているか、
そうでないかと思われます。
GL-770 で記録した走行データとDG-PRO1 やデジスパイスⅣ で、
記録した走行データの比較は厳しそうです。

GL-770 で記録した走行データとの比較より
①DG-PRO1で測位した位置とずれがある
②DG-PRO1 や デジスパイスⅣ で記録した走行データとの比較は厳しい
まとめ
DG-PRO1 とデジスパイスⅣ の性能は互角で、
それぞれで記録した走行データの比較ができることがわかりました。
デジスパイスⅣ は、実勢価格が 5万円ほどで高価なため、
既に購入済みの人、これから新しくGPSロガーを購入する予定で、
付属の解析ソフトをメインで使用して、
スマホのアプリでも走行データを確認したい人向けです。
DG-PRO1(DG-PRO1S)は、実勢価格が2万円ほどで、
デジスパイスⅣの半額で買えるため、
これから新しくGPSロガーを購入する人向けです。
GL-770 は、性能は十分ですが、
他のGPSロガーで記録したデータとの比較は厳しい点と、
既に販売が終了していますので、
既に購入して持っているor中古で買う予定 の人向けという結論です。
GPSレシーバ(または、GPSロガー)の使用方法
疑似ロケーションアプリを使用して、GPSレシーバ(GPSロガー)と連携します。
GPS位置情報の測位サイクルが 5~10Hz(1秒間に5~10回)のため、
速度グラフと走行軌跡の精度が向上します。
GPSレシーバが DG-PRO1S(DG-PRO1)の場合は、
GPSレシーバの購入と、Drogger GPS(専用アプリ) のインストールが必要です。
GPSロガーがGL-770または、デジスパイスⅣ(デジスパイスⅢ)の場合は、
GPSロガーの購入と、GPSロガー位置情報中継アプリ(MLS)のインストールが必要です。
GPS走行解析アプリ( Archive pro )を使用するには
Andoroid8 以降のスマホを用意し、
GooglePlay からインストールするだけで使用できます。
加速度、磁気センサーがない機種は、
ピッチ&ロールのグラフが使用できません。
GPSロガーまたは、GPSレシーバの使用を推奨 します。
今回はここまでです。
誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にあるコメントか、
こちらから、お願いいたします♪
ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

参考になったら、💛をポッチとしてね♪
コメント欄