PR
Google Playアプリ

スマホ内蔵GPS vs DG-PRO1

この記事は約13分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。

スマホだけで簡単に使えるGPSロガーアプリとして、
開発した
GPS走行記録アプリ(Archive)ですが、
お手軽な反面、
精度はどうなの?ということで、
GPS走行解析アプリ(Archive pro)を使用して、
スマホ内蔵GPSDG-PRO1(GPSレシーバ)
それぞれで記録した走行データを比較、検証したいと思います。

GPSデータをデバイス本体に保存できる GPSロガーに対して、
GPSレシーバは GPSデータを保存するために
別のデバイス(スマホ)が必要です。

GPS について

GPSとはグローバル・ポジショニング・システム(全地球測位システム)の略称で、
アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステム)です。
一般的にGPSとひとくくりで呼称していますが、
GPSはアメリカ、QZSSは日本、GalileoはEU、BeiDouは中国、GLONASSはロシアの
全地球航法衛星システムのことで、精度に違いがあります。

スマホ内蔵GPS

最近の機種の場合、仕様等でGPS対応と書かれていれば、
大抵は内蔵GPSが使用できると思います。
搭載しているGPSチップによって、
GPS、QZSS、Galileo、BeiDou、GLONASSの対応状況の違いがあり、
測位の際に捕捉できる衛星数によって、精度はまちまちです。
測位のサイクルは、
最大で1Hz(1秒間に1回)です。

DG-PRO1(GPSレシーバ)

DG-PRO1 は、最大3つのGNSS群(GPS+QZSS, Galileo, GLONASS, BeiDou)を同時に受信でき、
航空機用GPS補強システム( SBAS )に対応し、GPS精度を高めています。
測位のサイクルは、
最大で18Hz(1秒間に18回)です。
使用にあたり、Androidアプリ
Drogger GPSが必要 です。
また、バッテリを内蔵していないので、
モバイルバッテリが必要 です。

DG-PRO1S は、DG-PRO1 の後継機種です。

DG-PRO1 は消費電力が少ないため、通常のモバイルバッテリでは給電を自動停止することがあります。
紹介するバッテリ ↓↓↓ は、1日十分に使用できて、給電を停止することがありません。

走行データの比較

GPS走行解析アプリ(Archive pro)をスマホ内蔵GPSDG-PRO1 を使って、
それぞれで記録した走行データを比較表示してみました。

コース図(名阪Cコース)

DG-PRO1で記録した走行データ

走行データの比較元を DG-PRO1 、比較先をスマホ内蔵GPS で比較表示した結果です。
走行軌跡の比較では、スマホ内蔵GPS はコース全体をある程度トレースできていますが、
速度グラフ、速度と位置情報から計算している加速度のグラフの比較は、
参考にならないレベルで違い があります。

走行軌跡のグレー表示、グラフの点線はスマホ内蔵GPSで記録した走行データです

スマホ内蔵GPSで記録した走行データ

走行データの比較元を スマホ内蔵GPS 、比較先をDG-PRO1 で比較表示した結果です。
スマホ内蔵GPSの場合、測位のサイクルが最大で 1Hz のため、
1秒内で変化した位置や速度は、Bスプライン曲線で離散点を補完しています。
補完により生成した曲線は、必ずしも離散点を通るわけではないので、
誤差が生じます

走行軌跡のグレー表示、グラフの点線はDG-PRO1で記録した走行データです

スマホ内蔵GPSで記録した走行データの特徴として、
①距離は実際より長い
②速度グラフは大きな変化は減衰、小さな変化は増幅されている
③加速度グラフは速度増減の影響を受けている

まとめ

測位の精度という意味では、スマホ内蔵GPS でも遜色ないレベルにありますが、
測位のサイクルが
最大で1Hzという部分の影響が大きいように思います。
とくに速度グラフと加速度グラフについては、参考にならないレベルにあるように感じます。

一般道での走行やサーキット走行では、
ある程度使えるレベルとなる可能性はありますが、
ジムカーナ での使用では、
GPSレシーバ(または、GPSロガー)が必要 という結論です。

GPS走行記録アプリ(Archive、Archive+)も同様です。
GPSタイム計測アプリ(Laps)については、
走行軌跡を使ってタイム計測を行っていますので、
ある程度使えるレベルとなる可能性はあります。
しかし、走行軌跡のズレによって、
計測ラインの通過を判定できない ことがあるので、
GPSレシーバ(または、GPSロガー)の使用を
推奨 します。

GPSレシーバ(または、GPSロガー)の使用方法

疑似ロケーションアプリを使用して、GPSレシーバ(GPSロガー)と連携します。
GPS位置情報の測位サイクルが5~10Hz(1秒間に5~10回)のため、
速度グラフと走行軌跡の精度が向上します。
GPSレシーバが
DG-PRO1S(DG-PRO1)の場合は、
GPSレシーバの購入と、
Drogger GPS(専用アプリ) のインストールが必要です。

GPSロガーが GL-770または、デジスパイスⅣ(デジスパイスⅢ)の場合は、
GPSロガーの購入と、
GPSロガー位置情報中継アプリ(MLS)のインストールが必要です。

GPS走行解析アプリ( Archive pro )を使用するには

Andoroid8 以降のスマホを用意し、
GooglePlay からインストールするだけで使用できます。
加速度、磁気センサーがない機種は、
ピッチ&ロールのグラフが使用できません。
GPSロガーまたは、GPSレシーバの使用を
推奨します。

今回はここまでです。

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちら
から、お願いいたします♪

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

参考になったら、💛をポッチとしてね♪

コメント欄