DIY

DIYでお手軽ホイールペイント

この記事は約26分で読めます。
スポンサーリンク

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。

今回は趣味(DIY)の話をしたいと思います。
私は捨てることが苦手で修理して使い続ける性格で、
それが高じてDIYするようになりました。

この記事は次のような人におすすめ!

・DIYに興味がある人
・アルミホイールの塗装を自分でするか、業者に依頼するか悩んでいる人
・アルミホイールの塗装はどうやってするか知りたい人

この記事を読めば…

アルミホイールの塗装方法が分かります。

DIYレベル

★★☆☆☆ 簡単(下処理が重要。あと、塗装台があれば塗装は楽勝♪)


ホイールのエアバルブはショートタイプのゴムバルブを使用しています。
ゴムでフレキシブルに動くため、
エアを入れる時、エア調整するときにエアが漏れにくいのが理由です。
劣化しやすいので、タイヤ交換の度にゴムバルブも交換します♪

ホイールの塗装

RAYS製のCE28Nはブロンズ色が定番ですが、なぜかホワイト、、、
これまでの扱いが悪かったせいか、黄ばみが酷く、あまりにみすぼらしい。
鍛造のため、非常に軽量にできているので、使わないのはもったいないということで、
自分でペイントすることにしました。

RAYS製の競技用ホイール CE28N 7J-15 +43

下処理

最初にゴムバルブを取り除きます。
裏側の隙間にカッターで切れ目を入れれば、ゴムが簡単に千切れて、外れます。
ホイールを
中性洗剤を使って、出来るだけキレイに洗浄します。
洗浄後、落としきれない黒いシミのような汚れは、
耐水ペーパーの600~1000番で軽く磨きます。
塗装前の足付けとして、
RCOクイックベースを使って、塗装面をキレイに磨きます。
磨いた後はホイールを水洗いして、乾燥します。

基本的に洗浄力が強いと呼ばれるホイールクリーナは酸性かアルカリ性です。
残念なことに、塗装されたホイールに使うと、塗装が溶けてくすみがでます。
洗浄力が落ちますが、中性を選択するほうが良いと思います♪

ホイールだけでなく、塗装前の足付けに便利です♪

塗装がノリにくい(剝がれやすい)ホイールは、
ミッチャクロンを使用します。
シリコンオフを使用して、油分を取り除いたあとに、
ミッチャクロンを吹き付けます。

塗装が剥がれやすい部分を塗装するときは、
下処理の最後にミッチャクロン♪

簡易塗装台の作成

ホイールを塗装する時に便利な塗装台を作成します。
作成といっても、超簡単です。
ダイソーに
テレビ回転台というものが売っていますので、
それを買ってきて、段ボールにガムテープで貼り付けるだけです。
回転台を下にすれば、
段ボールがクルクル回転します。

4点ほど、回転台の隙間と段ボールをガムテープで貼り付けるだけ

下地生成

ミッチャクロンを吹き付けたあと、1時間ほど乾燥します。
乾燥後にシリコンオフを使用して、油分を取り除きます。
塗装面にサフェーサー(
プラサフ)を吹き付けます。
塗装の順番としては、内側から先に塗装して、
次に外側を吹き付けると良いと思います。
塗装台をクルクル回転させながら、塗装します。

画像は外側で、塗装は内側を先に塗装して、ひっくり返して外側を塗装します。

プラサフはこだわりがないので、安いSOFT99をチョイス♪

塗装(ベースカラー)

サフェーサーを吹き付けたあと、1時間ほど乾燥します。
乾燥後にシリコンオフを使用して、油分を取り除きます。
塗装面に
ホイールペイントを吹き付けます。
塗装の順番としては、内側から先に塗装して、
次に外側を吹き付けると良いと思います。
塗装台をクルクル回転させながら、塗装します。
ホイールペイントは塗膜が厚いようで、
2度吹きで十分に色が載りました。
15インチ程度のホイールなら、
1本(300ml)で2枚塗装できると思います。

サフェーサーを吹き付けて、乾燥中。

ホイールペイントはSOFT99でも売っていますが、
ホワイトはHoltsしかありません、、、

塗装(クリア)

クリアで使用する塗料には、アクリルとウレタンがあります。
大きな違いとして、アクリルはブレーキクリーナーで塗膜が溶けることです。
ですので、
ウレタンクリアを使用する必要があります。

そして、ここで重要な注意点があります。
ウレタンクリアは、
SOFT99Holtsから販売していますが、
塗装方法に大きな違いがあります。
それは、ウレタンクリアを
塗装するタイミングです。
SOFT99 はベースカラー塗装後に塗料が乾ききらないうちに塗装するのに対して、
Holts はベースカラー
塗装後72時間以上あけて、完全に塗装を乾かす必要があります。

Holtsのホイールペイントを使用したので、ウレタンクリアも Holts を選択しました。

ベースカラー塗装後72時間以上あけて、ウレタンクリアを塗装します。

Hots のウレタンクリアですが、
2液性で使用前に儀式が必要です。

①缶をよく振って
②裏にあるキャップを外して、ピンを押し込む
③缶を上下逆さまにして、5分ほど放置
④缶をさらに振る

塗装前にシリコンオフを使用して、油分を取り除きます。
塗装面にウレタンクリアを吹き付けます。
塗装の順番としては、内側から先に塗装して、
次に外側を吹き付けると良いと思います。
塗装台をクルクル回転させながら、塗装します。
2度吹きで15インチ程度のホイールなら、
1本(300ml)で4枚塗装できると思います。

仕上げ

ウレタンクリアを十分に乾燥させて、
新しいゴムバルブを装着すれば完成です。


ゴムバルブの装着は、
バルブインサータを使用します。
装着前にホイール側の穴にシリコンスプレーを吹き付けておくとスムーズに装着できます。

今回はここまでです。

ホイールペイントは思いのほか簡単でした。
汚れがどうしようもないホイールはホイールペイントでキレイにしましょう♪

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちら
から、お願いいたします♪


ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

参考になったら、💛をポッチとしてね♪

コメント欄