DIY

超簡単♪本革製スマホケースの修理

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。

本革製の手帳型スマホケースの宿命、、、
本革のカバーとスマホを固定するプラスチックの剥がれ

本革製だと、
それなりの値段もするし、
なにより、
使い込むほどの味がでてくるので、
ながく使いたい、、、

剥がれたら、
接着剤でつければいいじゃん♪

でもね、
本革とプラスチックは相性最悪で、
しっかりと接着できないんですよね、、、

今回は、そんな本革のカバーとスマホを固定するプラスチックが剥がれた
スマホケースの修理を説明します。

この記事のテーマ


本革のカバーとスマホを固定するプラスチックが剥がれたスマホケースを修理する

DIYレベル

★☆☆☆ かなり簡単(接着剤さえ間違えなければ、楽勝♪)

接着剤について

本革とプラスチックは、接着する組み合わせとして、相性が最悪です。
瞬間接着剤、革専用ボンド、、、
いろいろ試してみましたが、
どれもダメでした。

そんな時に役にたったのが、
2液性のエポキシ系の接着剤。

硬化時間の違いでいくつか種類ありますけど、
スマホケースの修理の場合、5分硬化タイプがベストです。

カバーとスマホを固定するプラスチックの接着

接着する前に、紙やすりやカッターの刃先などで、
カバーとスマホを固定するプラスチックの接着面を整えます。

剥がれた箇所には接着剤がついてますので、キレイに剥がします

エポキシ樹脂とポリチオールを混ぜて、
化学反応させたものを接着剤として使用します。

接着剤のほか、混ぜるためのシートとヘラが付属しています

セメダイン ハイスーパー5 ですが、
ポリエチレン、ナイロン、軟質ビニール、フッ素樹脂、ゴムは接着できません。
スマホを固定するプラスチックの部分の材質を確認してください。

2つのチューブから同量絞り出して、しっかりと混ぜます。
混ぜ合わせてから、5分以内にカバーとスマホを固定するプラスチックを接着します。

チューブから同量だして、しっかりと混ぜます

接着後、その状態のままで2時間ほど乾燥させます。

剥がれた箇所に接着剤を塗布して、貼り合わせます

今回はここまでです。

接着剤さえ間違えなければ、
貼り合わせるだけなのでとても簡単です。
剥がれも接着剤で貼り合わせるだけで、
何度でも復活できますので、
おススメです♪

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちらから、お願いいたします♪


ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント欄