Google Playアプリ

ストック管理ができるお買い物リストアプリ Stocker

この記事は約24分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。

普段の買い物で、買い忘れや買い過ぎが多くて、
もっと効率的に買い物ができないものかと開発したのが、
Androidアプリ「
ストック管理ができるお買い物リストアプリ Stocker 」です。
このアプリについて、使用方法を中心にご紹介したいと思います。

お買い物リストアプリ Stocker

食品や日用品など、ご家庭で購入が必要なものをリコメンドするアプリです。
購入が必要な商品を確認しながら、チェックして買い物をするだけ。
チェックした商品は消費量と購入サイクルを計算してストック管理できます。
購入リストを作成して、レシピに必要な食材や調味料をグルーピングして管理できたり、
商品単位で購入日、購入数量、購入金額、購入店などを確認することも可能です。

ストックが少ないアイテムを上下のスワイプ操作で購入するアイテムを購入チェックします。
レシピなどの購入リストで絞り込みしたアイテムを上下のスワイプ操作で購入するアイテムを購入チェックします。
購入チェックの確定処理でストック数を更新します。

ストック管理ができるお買い物リストアプリ Stocker

定期的に購入が必要な食品や日用品など家庭のストック品について、
消費量と購入サイクルを計算して、
補充(購入)が必要なものをリコメンドするアプリです。
開発した背景としては、
買い物で
買い忘れ買いすぎ が多くて、
家庭用の在庫管理システムのようなものが欲しいと思ったことがきっかけです。
操作をできるだけ少なくすること、消費と補充の計算は自動でできること、
データを共有できることを要件として、開発しました。

操作が少ないこと
補充(購入)のチェックや数指定は、フリックで操作できる。
・購入リストを取り込むことで、アイテムの登録とアイテムの購入リストを同時に登録できる。
購入チェックを行いながら、アイテムの価格変更やストック数を変更できる。

消費と補充の計算は自動でできること
・アイテムにおおよその消費日数を指定することで、ストック数の消費を自動計算する。
補充(購入チェック)したアイテムは、翌日にストック数の補充を自動計算する。

データを共有できること
・データ全体をバックアップして、圧縮ファイルをスマホ本体やGoogleドライブに格納できる。
・購入リストを使用して、
登録したアイテムと購入リストを共有できる。
スマホ本体やGoogleドライブに格納されているバックアップファイルから、データ全体をリストアできる。

アプリの動作環境

・Android8.0以降でGPS・加速度・磁気センサーを搭載しているスマートフォン

<strong>重要ポイント</strong>
重要ポイント

アプリを使用するには、インターネット接続が必要です。

インターネット接続できない環境下で使用したい場合は、

解除オプションの購入をご検討ください♪

この下にあるアイコンから、
ストック管理ができるお買い物リストアプリ Stockerをダウンロードできます。

Google Play で手に入れよう

変更履歴(V3.2)
・Android13 に対応しました<new>
・解除オプションの有効期限を30日間に変更しました<new>
・検索入力画面の枠外タッチで発生する画面の崩れを修正しました
・ホーム画面のデザインを変更しました
・インストール直後にサンプルデータを登録できるようになりました
効果音のボリュームが変更できるようになりました
ダイアログ画面のデザインを変更しました
ストック画面でストックが 0 の場合、画像の縁を赤に、ストック数の文字を赤になるように変更しました

・警告アラームが鳴るようになりました
・アイテム画面で消費日数を 0 に設定した場合、ストックが少ないリストの対象外になるように変更しました

・ホーム画面でストックが 0 の場合、画像の縁を赤に、ストック数の文字を赤になるように変更しました
・購入リスト機能を追加しました

・ホーム画面からアイテムの価格と内容量を変更できるようにしました
ホーム画面からアイテムのストック数を変更できるようにしました
・背景にタイトル透かし表示を追加しました
・レーティング確認を追加しました
・タブメニューの文字色を反転できるようにしました
・ストック画面でアイテムを左右のフリックでストック数を変更できるようにしました
・選択した店舗で購入履歴があるアイテムに履歴マークを表示するようにしました
・購入チェックすると、アイテムにチェックマークを表示するようにしました
・通貨単位をパラメータで指定できるようにしました


お買い物リストアプリ Stockerを使った簡単レシピの記事です。
レシピで必要な食材を購入リストとしてダウンロードできます♪

機能説明

ストック管理ができるお買い物リストアプリ Stocker は、
食品や日用品など、ご家庭で
ストック している商品について、
日々の消費と購入による補充を計算して、
購入が必要な商品を
リコメンド します。
また、購入した商品は
購入履歴 として、管理します。
料理レシピなどは
購入リスト として、
グループ管理でき、
データ共有 が可能です。

カテゴリ機能説明
ストック消費と補充商品の日々の消費と、前回購入した数量と購入日から、
ストック数を自動で計算します。
ストック数は購入チェックの確定で補充と日々の消費、
ストック管理で数量の変更も可能です。
購入チェックリスト表示された商品をフリック操作で、
購入候補として追加・削除します。
会計時に購入チェックを確定することで、
購入候補の商品のストック数の自動計算と、
購入履歴に登録します。
リコメンドサジェスト購入するサイクルに応じて、
次の購入日までにストックがなくなる商品を、
リスト表示します。
また、現在地のショップで購入したことがある商品に、
購入履歴マークを表示します。
購入リスト料理レシピ、おつかい、購入グループなど
購入が必要な商品リストを購入リストとして登録できます。
購入リストを選択することで、
購入チェックする商品をリスト表示します。
イメージ商品にカメラで撮影した画像や画像ファイルを登録できます。
画像(イメージ)は、購入チェックする商品のリストに表示、
タップ操作で拡大して表示できます。
ショップスマホ内蔵GPSの位置情報を使用して、
現在位置が位置情報を登録したショップの付近にいる場合、
現在位置のショップとして自動で選択します。
購入履歴商品購入チェックを確定した商品を、
購入日、購入した数量、購入したショップなどの購入履歴を、
検索・表示できます。
データ共有バックアップアプリのバックアップデータを、
スマホ本体または、Googleドライブに出力します。
リストアスマホ本体または、Googleドライブにあるバックアップデータを、
アプリにリストアします。
購入リスト出力購入チェックした商品を購入リストとして登録、
スマホ本体または、Googleドライブに出力します。
購入リスト入力スマホ本体または、Googleドライブに格納している購入リストを
アプリに取り込みます。

画面項目説明

各画面の画面項目について、説明します。

ホーム画面

ストックが少ないアイテムを購入チェックする画面です。

①メニュー
タップすると、メニューを表示します。

バックアップ
現在のデータをバックアップファイルに保存します。

リストア
現在のデータをバックアップファイルから復元します。

購入チェックを確定する
購入チェックしているアイテムをストック情報に反映します。

購入リストを選択する
購入リストがある場合、購入リストを表示します。

購入リストを取り込む
購入リストファイルを取り込みます。

購入リストを作成する
購入チェックしているアイテムを購入リストファイルとして作成します。

データをクリアする
購入履歴とストック情報をクリアします。

購入リストをクリアする
購入リストの情報をクリアします。

背景設定
スマホに保存している画像ファイルを背景画面にします。

文字色反転
タブメニューの文字色を反転します。

解除オプションの購入
解除オプションを購入します。
解除オプションの有効期限は 30日間 です(有効期限が切れた場合、再購入できます)

ヘルプ
ブラウザで操作説明ページを表示します。

②タブメニュー
遷移先の画面をタップで選択します。
 ホーム        Home
 アイテム       Items
 ショップ       Shops

 ストック       Stock
 購入履歴       History
 システム       System

③現在位置
現在位置の最寄りショップを表示します(
緯度 経度を登録しているショップが対象)
タップすると、ショップリストを表示します(リストから選択)

④Google Map
タップすると、現在位置をGoogle Map で表示します。

⑤ストックが少ないアイテム
アイテムを絞り込みしている場合、
タップで絞り込みを解除します。

⑥絞り込み<Searchアイコン>
タップすると、キーワード入力を表示します。
イテム名で絞り込みするキーワードを入力します。
入力したキーワードを含むアイテムを絞り込み表示します。
※絞り込み表示を解除する場合は、
⑤をタップします。

⑦ストックアイテム
ストックが少ないアイテムのアイテム画像、ストック数、あと何日分あるかを表示します。
アイテムの画像をタップすると、メニューを表示します。
下方向にフリック(弾く)すると、
購入チェックしたアイテム に1コ追加します。
上方向にフリックすると、
ストックアイテム から削除します
(当日中はストックアイテムに表示しなくなります)
※ストックアイテムに表示したい場合は、
⑨をタップします。

イメージ表示 をタップした場合、画像ビューアを表示します。

価格・内容量変更 をタップした場合、アイテムの価格と内容量を変更する入力画面を表示します。

ストック数変更をタップした場合、アイテムのストック数を変更する入力画面を表示します。

⑧購入チェックしたアイテム
購入チェックしたアイテムのアイテム画像、購入数、購入額を表示します。
アイテム画像のタップで購入数と購入額の入力画面を表示します。
下方向にフリックすることで、購入チェックアイテムを1コ追加します。
上方向にフリックすることで、購入チェックアイテムを1コ削除します。

⑨やり直し<Redoアイコン>
購入チェックしたアイテムをすべて削除します(購入チェックのやり直し)
ストックアイテムから削除したアイテム についても、
ストックアイテム表示するようになります。

ストック画面

アイテムのストック状況を管理する画面です。

①絞り込み<Searchアイコン>
タップでキーワード入力ダイアログを表示します。
アイテム名で絞り込みしたいキーワードを入力します。
入力したキーワードを含むアイテムを絞り込み表示します。
※絞り込み表示を解除する場合は、
③をタップします

②ストックアイテム
タップすると、ストック入力画面を表示します。
右方向のフリックでストック量が
+1コ、左方向のフリックでストック数が -1コ増減します。

③ストックリスト
アイテムを絞り込みしている場合、
タップで絞り込みを解除します。

ストック入力画面

アイテムのストック状況を入力する画面です。

①アイテム名
アイテム名を表示します。

②アイテム画像
タップすると、アイテム画像をビューア表示します。

③ストック数
ストック数を入力します。

④購入回数
購入回数を入力します。

⑤購入合計
購入合計額を入力します。

⑥ストック確認日
タップすると、日付選択を表示します。
ストック確認日を起点に消費数や消費日数を計算します

⑦キャンセル
変更しないで、入力画面を閉じます。

⑧登録
入力した内容でストック情報を登録します。
更新後、入力画面を閉じます。

アイテム画面

アイテムを管理する画面です。

①アイテム追加<Addアイコン>
新しいアイテムを追加します。
タップすると、アイテム入力画面を表示します。

②絞り込み<Searchアイコン>
タップでキーワード入力ダイアログを表示します。
アイテム名で絞り込みしたいキーワードを入力します。
入力したキーワードを含むアイテムを絞り込み表示します。
※絞り込み表示を解除する場合は、
④をタップします

③アイテム
クリックすることで、アイテム入力画面を表示します。
左方向にフリックすると、アイテムを削除します。

④アイテムリスト
アイテムを絞り込みしている場合、
タップで絞り込みを解除します。

アイテム入力画面

アイテムの情報を入力する画面です。

①アイテム名
アイテム名を入力します。

②アイテム画像
タップすると、選択メニューを表示します。

イメージ表示
アイテム画像を表示します。

イメージ選択
アイテム画像をスマホ本体の画像ファイルから選択します。

カメラ撮影
カメラでアイテム画像を撮影します。
イメージ表示画面は、ピンチ操作、スクロール操作で
拡大・縮小、スクロール可能です。
ダブルタップで拡大・縮小、スクロールを解除します。

③価格
価格を入力します。

④内容量
新しいアイテムの内容量(個数、グラム数、容量など)を入力します。

⑤消費日数・消費数量
アイテムの消費パターンを、消費日数か消費数量をタップで切り替えます。
※1コあたり消費に1日以上かかる場合は消費日数、1日に2個以上消費する場合は消費数量を選択します。

⑥消費数
消費日数(または、消費数量)を入力します。

⑦キャンセル
変更しないで、入力画面を閉じます。

⑧登録
入力した内容でアイテム情報を登録します。
更新後、入力画面を閉じます。

ショップ画面

ショップを管理する画面です。

①ショップ追加<Addアイコン>
新しいショップを追加します。
タップすると、ショップ入力画面を表示します。

②絞り込み<Searchアイコン>
タップでキーワード入力ダイアログを表示します。
ショップ名で絞り込みしたいキーワードを入力します。
入力したキーワードを含むショップを絞り込み表示します。
※絞り込み表示を解除する場合は、
④をタップします

③ショップ
クリックすることで、ショップ入力画面を表示します。
左方向にフリックすると、ショップを削除します。

④ショップリスト
ショップを絞り込みしている場合、
タップで絞り込みを解除 します。

ショップ入力画面

ショップの情報を入力する画面です。

①ショップ名
ショップ名を入力します。

②GPS位置情報設定
スマホ本体に内蔵しているGPSセンサーで現在位置を取得し、
緯度と経度に現在位置を設定します。

③ショップ画像
タップすると、選択メニューを表示します。

イメージ表示
ショップ画像を表示します。

イメージ選択
ショップ画像をスマホ本体の画像ファイルから選択します。

カメラ撮影
カメラでショップ画像を撮影します。
イメージ表示画面は、ピンチ操作、スクロール操作で
拡大・縮小、スクロール可能です。
ダブルタップで拡大・縮小、スクロールを解除します。

④緯度
ショップ所在地の緯度を入力します。

⑤経度
ショップ所在地の経度を入力します。

⑥キャンセル
変更しないで、入力画面を閉じます。

⑦登録
入力した内容でショップ情報を登録します。
更新後、入力画面を閉じます。

購入履歴画面

購入履歴を管理する画面です。

①絞り込み<Searchアイコン>
タップでキーワード入力ダイアログを表示します。
アイテム名で絞り込みしたいキーワードを入力します。
入力したキーワードを含むアイテムの購入履歴を絞り込み表示します。
※絞り込み表示を解除する場合は、
③をタップ します

②アイテム購入履歴
タップすると、アイテムで購入履歴を絞り込みを表示します。
左方向にフリックすると、購入履歴を削除します。
※絞り込み表示を解除する場合は、
③をタップ します
※絞り込み表示していない状態での削除する場合は、
アイテム単位 で購入履歴を削除します

③最近の購入履歴
購入履歴を絞り込みしている場合、
タップで絞り込みを解除 します。

システム画面

システムパラメータを変更する画面です。

①パラメータ
タップすると、全てのシステムパラメータを初期状態に戻します。

②システムパラメータ
クリックでパラメータの入力画面を表示します。
左方向にフリックすると、パラメータを削除します(初期状態に戻ります)

操作説明

各機能の操作方法について、説明します。

アイテム登録

①タブメニューの アイテムをタップします。
②アイテム画面の
アイテム追加<Addアイコン>をタップします。
③アイテムの情報を入力します。
 アイテム名(アイテム名称を16文字以内で)
 価格(価格を7桁以内の数値で)
 内容量(個数、数量などを7桁以内の数値で)
 消費日数・消費数量(1コ消費するまでの日数または、1日あたり消費する個数)
④アイテム画像部分をタップし、メニューを選択します。
 イメージ選択(スマホ本体にある画像ファイルから選択)
 カメラ撮影(スマホ本体のカメラを起動して撮影)
⑤登録ボタンをタップします。

ショップ登録

①タブメニューのショップ をタップします。
②ショップ画面の
ショップ追加<Addアイコン>をタップします。
③ショップの情報を入力します。
 ショップ名(ショップ名称を16文字以内で)
 緯度(緯度を数値で)
 経度(経度を数値で)
 ※現在地の緯度と経度を設定する場合は、GPS位置情報設定をクリックします。
④ショップ画像部分をタップし、メニューを選択します。
 イメージ選択(スマホ本体にある画像ファイルを選択する画面から選択)
 カメラ撮影(スマホ本体のカメラを起動して撮影)
⑤登録ボタンをタップします。

ストック登録

①タブメニューのストック をタップします。
②ストックリストからストック登録する
アイテム をタップします。
③ストック情報を入力します。
 ストック数(数量を5桁以内の数値で)
 購入回数(回数を5桁以内の数値で)
 購入合計(金額を9桁以内の数値で)
④ストック確認日をタップして、日付を選択します。
 ストック確認日を起点に消費数や消費日数を計算します。
 消費日数が3日のアイテムを1/3消費している場合は、ストック確認日を前日に設定します

⑤登録ボタンをタップします。

アイテムの購入チェック

①タブメニューのホーム をタップします。
②ストックが少ないアイテムから、購入チェックするアイテムを探して、下向きにフリックします。
 購入チェックしたアイテムにフリックしたアイテムが追加されます。
③購入チェックしたアイテムの数量をフリック操作で調整します。
 下方向のフリックで数量が
+1コ、上方向のフリックで数量が-1コ増減します。

購入チェックしたアイテムをストックに反映したい場合、
メニューの
購入チェックを確定するを実行します

操作デモの内容は、アイテムのストック情報を登録して、
購入チェック確定処理を実行しています。
また、購入チェックした数量でストック情報に反映されているかを確認しています。
お買い物リストアプリ Stocker は、
消費量と購入サイクルを計算して、ホーム画面に補充(購入)が必要なものを表示します。
デモ動画では、購入サイクルを14日間、該当アイテムの消費量は1コあたり3日で消費すると登録しています。
最初のストック情報で1コ、購入チェックで4コ補充しましたので、5コ×3日で15日分のストックがあります。
購入チェック確定後は補充(購入)が不要となるので、ホーム画面に表示されなくなります。
なお、2日後は13日分のストックとなるのでホーム画面に表示されるようになります。

購入リストを作成する

①タブメニューのホーム をタップします。
②ホーム画面で
購入リストに登録するアイテム を購入チェックします。

③メニューから 購入リストを作成するをタップします。
④購入リスト名を入力します。

⑤保存先とファイル名を変更して、保存ボタンをタップします。

購入リストを取り込む

①タブメニューのホーム をタップします。
②メニューから、
購入リストを取り込むをタップします。
③ファイル選択画面を表示します。
 スマホ本体やGoogleドライブにあるフォルダから、
 購入リストファイルを選択します。

この下にあるアイコンから、購入リストのサンプル をダウンロードできます。

購入リストを選択する

①タブメニューのホーム をタップします。
②メニューから、
購入リストを選択する をタップします。

③購入リストをタップします。
 選択した購入リストのアイテムが
絞り込みされた状態 で表示します。
 絞り込みを解除する場合は、
「××××」を含むアイテムの部分をタップします。

バックアップ(解除オプション機能)

①メニューから、バックアップをタップします。
②ファイル選択
画面を表示します。
 スマホ本体のDOWNLOADフォルダを表示しますので、
 ファイル名を指定するか、ファイルを選択します。
 ファイルを選択した場合は、
 上書き確認のメッセージを表示しますので、OKボタンをタップします。
 DOWNLOADフォルダから、Googleドライブやメールで
 データの持ち出しが可能になります。

リストア(解除オプション機能)

①メニューから、リストアをタップします。
②ファイル選択画面を表示します。
 スマホ本体のDOWNLOADフォルダを表示しますので、
 リストアするバックアップファイルを選択します。
 バックアップファイル(zipファイル)を展開して、
 すべてのデータを入れ替えます。
 GoogleドライブやメールでDOWNLOADフォルダに
 バックアップファイルを格納することで、データの持ち込みが可能です。

アプリの背景とタブメニューの文字色の変更

①メニューから、背景設定 をタップします。
②ファイル選択画面を表示します。
 スマホ本体のDOWNLOADフォルダを表示しますので、
 背景に設定する画像ファイルを選択します。
 ファイル選択画面で画像用フォルダに変更して、
 スマホで撮影した画像ファイルも選択できます。
③背景に選択した画像でタブメニューの文字が見にくい場合は、
 メニューから、
文字色反転 をタップします。

解除オプション(期限あり)の購入

①メニューから、解除オプション(期限あり)の購入をタップします。
②Google Play のアイテム購入画面を表示します。
 購入が完了するまで、解除オプションは有効になりません。
 解除オプションの有効期限は
30日間 です(有効期限が切れた場合、再購入できます)

解除オプション(30日間) … 250円

解除オプションの購入で有効化される機能
・バックアップ
・リストア
・広告表示の停止
・インターネット未接続でも使用可能

Google Play ギフトカードだったら、コンビニで買えますね(^^♪
 [ ギフトカード、ギフトコードを利用する方法 ]
 ①Google Play アプリ を開きます。
 ②右上のプロフィール アイコンをタップします。
 ③[お支払いと定期購入] [ギフトコードの利用] をタップします。
 ④コードを入力します。

その他

画面項目や操作説明以外について、説明します。

システムパラメータ

<システム画面>のシステムパラメータ一覧から選択、パラメータ値を変更します。

AGE(利用者の年齢。初期値は20[才])
CURRENCY(通貨単位。初期値は
GENDER(利用者の性別。初期値はfamale[女性]、男性はmale
NEARBY(現在位置から最寄りのショップまでの距離。初期値は100[m])
TERM(購入サイクル。初期値は7[日])
VOLUME(効果音のボリューム0.01.0。初期値は1.0[最大])
ZOOM(Google Mapのズームレベルを指定。初期値は16

サラダやパスタで使用するオリーブオイルを入れて使っています♪
量が調整できるのと、漏れない構造なのがお気に入りです♪

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちら
から、お願いいたします♪

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント欄