こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。
このサイトを開設にするあたり
開発したAndroidアプリ「Archive – GPSで走行データの記録&ビジュアル表示」について、
使用方法を中心にご紹介したいと思います。
GPS位置情報やスマホ内蔵センサーを使用して、走行軌跡や加速度などの走行データを記録するアプリです。
走行時の天候や気温などのコンディションやタイヤの空気圧や足回りのセッティングなど、走行データと合わせて、スマホ本体に保存できますので、走行記録として、いつでも・どこでも走行データを確認できるようになります。
Archive – GPSで走行データの記録&ビジュアル表示
GPS の位置情報や内蔵センサーを使用して、走行軌跡や加速度などの走行データを記録するアプリです。
開発した背景としては、ジムカーナの練習会で走行後にその場で GPSログ解析したいと思ったことがきっかけです。
簡単に計測できること、コンディションやセッティングを記録できること、結果をすぐに確認できることを要件として、開発しました。
簡単に計測できること
・スマホ本体のみで使用できる。
・簡単な操作で外部GPSロガーと連携できる。
・コンディションを自動入力できる。
・計測はボタンをタップして、動きを検知してから開始する。
コンディションやセッティングを記録できること
・スマホ本体のセンサー、外部センサーと連携して、気温・湿度・気圧を自動入力する。
・インターネットから気象データを連携して、天候・気温・湿度・気圧を自動入力する。
・セッティングの登録は、パーツの選択、調整値の入力など操作を簡略化する。
結果をすぐに確認できること
・計測終了後すぐに、走行軌跡と各種グラフを表示して確認できる。
・各種グラフと走行軌跡は連動して、位置と値を同時に確認できる。
・Android8.0 以降で GPS・加速度・磁気センサーを搭載しているスマートフォン
・外部GPSとして、DG-PRO1(DG-PRO1S)、デジスパイス4、デジスパイス3、GL-770で動作を確認しています。

アプリを使用するには、インターネット接続が必要です。
インターネットに接続できない環境下で使用したい場合は、
解除オプションの購入をご検討ください♪
スマホ内蔵GPSでも走行データを記録はできますが、
GPSロガーの使用をおすすめします♪
詳しくは、こちらです。
この下にあるアイコンから、
Archive – GPSで走行データの記録&ビジュアル表示をダウンロード(無料)できます。

変更履歴(V5.1)
・タブレットに対応しました<new>
・制限モードを追加しました
・GPSが疑似ロケーションアプリに切り替わっているか判別できる機能を追加しました
・速度グラフにコーナリング半径を表示する機能を追加しました
・走行データを平準化する機能を追加しました
・加速度グラフの表示を変更しました
・コース名、パーツ名を省略表示から、スクロール表示に変更しました
・リスト選択で、前回のスクロール位置で再表示するように変更しました
・位置情報がONになっているかチェックを追加しました
・画面のデザインを変更しました
・広告クリックでバックアップとリストアをアンロックするように変更しました

V4.8へバージョンアップする前に登録した走行データは、
走行データ画面のメニューの走行データを平準化するを実行してください。
走行データを新しい形式にコンバージョンします。
機能説明
Archive – GPSで走行データの記録&ビジュアル表示 は、GPSの位置情報や内蔵センサーを使用して、軌跡や速度などの走行データを記録 します。
走行データのコース、セッティングで使用するパーツを管理 することが可能で、記録した走行データと合わせて結果表示 します。
高精度GPSロガーに接続、アプリを動作させることで、記録する走行データの精度向上 が可能です。
記録した走行データは、SNS投稿やスマホ本体または、Googleドライブに出力するなど、データ共有 が可能です。
カテゴリ | 機能 | 説明 |
---|---|---|
記録 | 記録開始 | RECボタンをタップして、 動き出しを検知すると記録を開始します。 |
自動停止 | 記録開始後、速度が 8km/hに達した時点で有効となり、 4km/h以下の状態が 5秒間続くと記録を終了します。 STOPボタンをタップして、記録を終了することも可能です。 | |
温度・湿度 | SwitchBot湿温度計にBluetoothで接続して、 温度と湿度を自動設定します。 直接入力も可能です。 | |
気象 | インターネットに接続して、 現在地の最寄りの観測点の気象情報を取得、 天候、温度、湿度、気圧を自動設定します。 直接入力も可能です。 | |
コンディション | 温度、天候をもとに路面状態と路面温度を自動設定します。 直接入力も可能です。 | |
セッティング | セッティング情報を記録するパーツを選択して、 調整値やメモなどの情報を入力します。 | |
タイム計測 | 指定した区間の走行データについて、 区間タイムを計算、表示します。 | |
管理 | コース | 走行データを記録するコースを登録・編集します。 コースにはカメラで撮影した画像や画像ファイルを登録します。 登録した画像(イメージ)はタップ操作で、 拡大表示します。 |
パーツ | セッティング情報の記録で使用するパーツを、 登録・編集します。 | |
結果表示 | 軌跡 | 走行データの軌跡を表示します。 減速区間は軌跡を赤で表示、判別が可能です。 軌跡はピンチ・スクロール操作で、 拡大・縮小・スクロールが可能です。 |
グラフ | 走行データの速度、加速度、傾きをグラフ表示します。 グラフ上の線をタップすることで、 マーカーと軌跡上にポインターを表示します。 | |
モーション再生 | 指定した区間の走行データについて、 走行データの軌跡を使用して、 走行を再現(モーション再生)します。 | |
精度向上 | 疑似ロケーション | 高精度GPSロガーの位置情報を使用して、 アプリを動作させます。 |
データ共有 | バックアップ | アプリのバックアップデータを、 スマホ本体または、Googleドライブに出力します。 |
リストア | スマホ本体または、Googleドライブにあるバックアップデータを、 アプリにリストアします。 | |
走行データ | 走行データ画面に表示している走行データを、 スマホ本体または、Googleドライブに出力します。 | |
区間コピー | 走行データ画面で指定した区間の走行データを、 新しい走行データとしてコピーします。 | |
SNS投稿 | 走行データ画面のスナップショットを取得して、 SNSにスナップショット画像を添付、投稿します。 |
画面項目説明
各画面の画面項目について、説明します。
メイン画面
コンディションやセッティングの登録、測定の実行や測定結果を一覧表示する画面です。

①コース
コース名をタップすると、コース名をリスト表示します(リストから選択します)
②気温
気象データ(または SwitchBot温湿度計)の気温を連携して表示します。
入力または修正する場合は、表示部分をタップします(入力画面が表示)
③路面温度
気温と路面状況から路面温度を推測して表示します。
入力または修正する場合は、表示部分をタップします(入力画面が表示)
④路面状態
気象情報データの天候から路面状況を推測して表示します。
変更する場合は、表示部分をタップします(選択画面が表示)
ドライ(Dry)
セミドライ(Semi dry)
セミウエット(Semi wet)
ウエット(Wet)
砂浮き(Sand float)
凍結(Frozen)
⑤湿度
気象情報データ(または SwitchBot温湿度計)の湿度を連携して表示します。
入力または修正する場合は、表示部分をタップします(入力画面が表示)
⑥気圧
気象情報データ(またはスマホ内蔵センサー)の気圧を連携して表示します。
入力または修正する場合は、表示部分をタップします(入力画面が表示)
⑦天候
気象情報データの天候を連携して表示します。
変更する場合は、表示部分をタップします(選択画面が表示)
晴れ( Sunny )
晴れ→曇り( Sunny → Cloudy )
晴れ→雨( Sunny → Rainy )
曇り( Cloudy )
曇り→晴れ( Cloudy → Sunny )
曇り→雨( Cloudy → Rainy )
雨( Rainy )
雨→晴れ( Rainy → Sunny )
雨→曇り( Rainy → Cloudy )
⑧基準設定
基準設定をタップするで、現在のピッチとロールを基準値として設定します。
⑨セッティングパーツ追加
パーツをタップすると、パーツ名をリスト表示します(リストから選択)
⑩セッティングパーツ
セッティングパーツをリスト表示します。
パーツ名をタップすると、入力画面を表示します(調整値とメモを入力)
パーツ名を左方向にスワイプすることで、削除できます。
⑪走行データ
走行データをリスト表示します。
リスト表示の内容は、コース名、日付と時刻、最高速(時速)です。
走行データをタップすると、走行データ画面に遷移します。
走行データを左方向にスワイプすると、削除できます。
⑫●REC(計測開始)または、■STOP(計測終了)
●REC のタップで計測を開始します(表示が■STOPに変わります)
■STOP のタップで計測を終了します(表示が●RECに変わります)
⑬メニュー
タップすると、メニューを表示します。

バックアップ
すべてのデータをバックアップします。
リストアップ
バックアップしたデータをリストアします。
疑似ロケーションを起動する
疑似ロケーションアプリ を起動します( システムパラメータ を設定した場合のみ有効)
疑似ロケーションを停止する
疑似ロケーションアプリ を停止します( MockLocationService のみ有効)
解除オプションを購入する
解除オプションを購入します。
解除オプションの有効期限は1週間です(有効期限が切れた場合、再購入できます)
パーツ&コース
パーツ&コース画面に遷移します。
システム設定
システム設定画面に遷移します。
データクリア
すべての計測結果を削除します。
ヘルプ
ブラウザで操作説明ページを表示します。
⑭気象情報
受信した気象データの地点を表示します(インターネット接続が必要です)
⑮Gメーター&ロール・ピッチ
ロールとピッチの向きと大きさ、加速度をグラフ表示します。
走行データ画面
測定結果を確認する画面です。

①走行軌跡
走行軌跡を表示します(赤部分は減速区間です)
システムパラメータ「LOCUS」でサイズ( 100 ~ 400 )の変更が可能です。
ピンチ・スクロール操作 で走行軌跡の拡大・縮小・スクロールが可能です。
ダブルタップ で区間全体を選択します(モーション再生の範囲指定)
②コンディション
コース名、日付と時刻、気温、路面温度、湿度、気圧、天候、路面状態を表示します。
③セッティング
セッティング情報を表示します(セッティング情報を登録時のみ)
④速度グラフ
速度(時速)をグラフ表示します。
ピンチ・スクロール操作でグラフを拡大・縮小、スクロール可能です。
グラフ線をタップ すると、モーション再生の開始(終了)の指定と、速度のマーカーと走行軌跡にポインターを表示します。
グラフをタップ した付近で、コーナリング半径がパラメータ( RADIUS )以下の場合、コーナリング半径を速度グラフに追加で表示します。

⑤加速度グラフ
縦方向と横方向の加速度(G)をグラフ表示します。
ピンチ・スクロール操作でグラフを拡大・縮小、スクロール可能です。
グラフ線をタップ すると、モーション再生の開始(終了)の指定と、加速度のマーカーと走行軌跡にポインターを表示します。
⑥画面終了<×アイコン>
タップすると、走行データ画面を終了します。
⑦メニュー
タップすると、メニューを表示します。

走行データを出力する
表示している走行データを出力します。
SNSに投稿する
走行データ画面を添付して、SNSに投稿します。
減速判定を調整する
減速Gを指定するスライダーを表示します。

スライダーを左右に動かして、減速区間を判定する減速Gを指定します。
「減速判定を調整する」の再タップで、スライダーを非表示にします。
指定区間をコピーする
モーション再生の開始と終了で指定した範囲の走行データをコピーします(開始と終了を選択時のみ)
走行データを平準化する
走行データを新しい形式にコンバージョンします。
加速度グラフが加速度センサーの値で表示している場合は、走行データの平準化が必要です。

閉じる
走行データ画面を終了します。
⑧ピッチ&ロールグラフ
ピッチ方向とロール方向の傾き(角度)をグラフ表示します。
ピンチ・スクロール操作でグラフを拡大・縮小、スクロール可能です。
グラフ線をタップ すると、モーション再生の開始(終了)の指定と、ピッチ(または、ロール)のマーカーと走行軌跡にポインターを表示します。
⑨モーション再生の開始位置の指定確定<location addアイコン>
モーション再生の開始位置の指定を確定 します。
開始位置の指定確定後は、モーション再生の終了を指定します。
開始位置の指定解除は、⑩モーション再生の指定解除 をタップします。

⑩モーション再生の指定解除<location cancelアイコン>
モーション再生の指定を解除します。
⑪モーション再生の実行<▶ボタン>
モーション再生の開始と終了を指定した範囲(モーション再生時間)の走行データをモーション再生します。

⑫PLAY(再生)または、PAUSE(一時停止)
PLAY のタップでモーション再生を開始します(表示が PAUSEに変わります)
PAUSE のタップでモーション再生を一時停止します(表示が PLAY に変わります)
一時停止中は、スライダーを左右に動かすことで再生開始位置の指定が可能です。
⑬閉じる<×アイコン>
タップすると、モーション再生画面を終了します。
⑭走行軌跡
走行時の軌跡を再生します(加速は青色、減速は赤色で表示)
右下(モニター付近)に現在の速度を表示します。
システムパラメータ「R-SCALE」で走行軌跡のスケール( 10 ~ 100 )の変更が可能です。
⑮モニター
走行時の加速度、ピッチ&ロール、位相(ピッチ&ロールと加速度の差異)を円形グラフで再生します。
システムパラメータ「MONITOR」で表示内容の変更が可能です。
モニター表示内容
・表示しない(設定が 0 の場合、初期値)
・ボールの色が赤色は加速度(設定が 1 の場合)
・ボールの色が緑色はピッチ&ロール(設定が 2 の場合)
・ボールの色が橙色は位相(設定が 3 の場合)
パーツ&コース画面
パーツやコースの登録、一覧表示する画面です。

①パーツ追加
タップすると、パーツを追加します。
追加時に入力画面を表示します(パーツ名、メモ、使用回数を入力)
②パーツ
タップすると、入力画面を表示します(パーツ名、メモ、使用回数を入力)
③コース追加
タップすると、コースを追加します。
追加時に入力画面を表示します(コース名 を入力)
④コース
タップすると、メニューを表示します。

コース名を変更する
コース名を入力する画面を表示します。
イメージを表示する
コース図を表示します。
イメージを選択する
コース図をスマホ本体やGoogleドライブにある画像ファイルから選択します。
カメラで撮影撮影する
カメラでコース図を撮影します。
コース図の表示画面は、ピンチ操作、スクロール操作で拡大・縮小、スクロール可能です。
ダブルタップで拡大・縮小、スクロールを解除します。
⑤画面終了<×アイコン>
タップすると、パーツ&コース画面を終了します。
システム設定画面
システムパラメータを変更する画面です。

①システムパラメータ一覧
システムパラメータをリスト表示します。
システムパラメータをタップすると、パラメータ値の入力画面を表示します。
②メニュー
タップすると、メニューを表示します。

パラメータを初期化する
すべてのパラメータを初期状態に戻します。
閉じる
システム設定画面を終了します。
③画面終了<×アイコン>
タップすると、システム設定画面を終了します。
操作説明
各機能の操作方法について、説明します。
基準設定(メイン画面)
①スマホ本体を設置します。
②基準設定 をタップします(ピッチとロールのオフセット設定)
走行データの記録(メイン画面)
①●REC ボタンをタップします(ボタン表示は■STOPに変わります)
動き出しを検知すると走行データの記録を開始します。
②■STOP ボタンをタップします(ボタン表示は●RECに変わります)
走行データの記録を終了します。
走行データの表示
①メイン画面の走行データ一覧から表示したい走行データをタップします(走行データ画面に遷移)
②走行データ画面で走行軌跡グラフ、速度グラフ、加速度グラフ、ピッチ&ロールグラフを
ピンチ操作、スクロール操作で確認します。
速度グラフ、加速度グラフ、ピッチ&ロールグラフの線をタップすると、マーカーと走行軌跡グラフにポインターを表示します。
走行軌跡の拡大
①システム設定画面のパラメータ一覧から、「LOCUS」をタップします。
②入力画面でパラメータ値を入力します。
表示領域を大きくする場合は、値を増やします(最大:400 )
小さくする場合は、減らします(最小:100 )
③走行軌跡のピンチ操作で、拡大・縮小可能です。
区間タイムを知る
①メイン画面の走行データ一覧から表示したい走行データをタップします(走行データ画面に遷移)
②走行データ画面で速度グラフ、加速度グラフ、ピッチ&ロールグラフのいずれかで、区間タイムの開始位置 をタップします(リミット線 START が表示)
③区間タイムの開始位置の指定確定< location addアイコン >をタップします( 開始位置の指定が確定 )
④走行データ画面で速度グラフ、加速度グラフ、ピッチ&ロールグラフのいずれかで、区間タイムの終了位置 をタップします(リミット線 ENDが表示)
⑤区間タイムがモーション再生時間 として表示します。
モーション再生
①メイン画面の走行データ一覧から表示したい走行データをタップします(走行データ画面に遷移)
②走行データ画面で速度グラフ、加速度グラフ、ピッチ&ロールグラフのいずれかで、再生の開始位置 をタップします(リミット線 START が表示)
③モーション再生の開始位置の指定確定< location addアイコン >をタップします( 開始位置の指定が確定 )
④走行データ画面で速度グラフ、加速度グラフ、ピッチ&ロールグラフのいずれかで、再生の終了位置 をタップします(リミット線 ENDが表示)
⑤モーション再生の実行< ▶ボタン >をタップします(モーション再生画面が表示)
⑥PLAYボタンをタップでモーション再生を開始します。
パーツ登録
①メイン画面のメニューから、「パーツ&コース」をタップします(パーツ&コース画面に遷移)
②パーツ&コース画面でパーツ をタップします(入力画面が表示)
③入力画面でパーツ名、メモ、使用回数 を入力し、OK ボタンをタップします。
セッティングパーツ選択
①メイン画面のセッティングパーツにあるパーツをタップします(パーツがリスト表示)
②リスト表示からパーツ名を選択します。
セッティング情報の登録
①メイン画面のセッティングパーツからパーツ をタップします(入力画面が表示)
②入力画面で 調整値、メモ を入力し、OK ボタンをタップします。
コースの追加
①メイン画面のメニューから、「パーツ&コース」をタップします(パーツ&コース画面に遷移)
②パーツ&コース画面で コース をタップします(入力画面が表示)
③入力画面でコース名 を入力し、OK ボタンをタップします。
コース図の撮影
①パーツ&コース画面のコース名をタップして、
メニューから「カメラで撮影する」をタップします(カメラアプリが起動)
②カメラアプリでコース図を 撮影します。
画像ファイルをコース図として登録
①パーツ&コース画面のコースをタップして、
メニューから「イメージを選択する」をタップします(ファイル選択画面が表示)
②コース図として登録したい画像ファイル を選択します。
コースの選択
①メイン画面の コース名をタップします(コース名をリスト表示)
②コース名のリストから、コース名をタップします。
パーツの修正
①メイン画面のメニューから、「パーツ&コース」をタップします(パーツ&コース画面に遷移)
②パーツ&コース画面の パーツ をタップします(入力画面が表示)
③入力画面でパーツ名、メモ、使用回数を変更し、OKボタンをタップします。
パーツの削除
①パーツ&コース画面で削除する パーツ を上方向にスワイプします。
コースの修正
①メイン画面のメニューから、「パーツ&コース」をタップします(パーツ&コース画面に遷移)
②パーツ&コース画面の コース をタップして、メニューから選択します。
コース名を変更する(コース名を入力)
イメージを選択する(コース図の画像ファイルを選択)
カメラで撮影する(コース図をカメラで撮影)
コース図の表示
①メイン画面のメニューから、「パーツ&コース」をタップします(パーツ&コース画面に遷移)
②パーツ&コース画面のコース をタップし、メニューから「イメージを表示する」選択します。
コースの削除
①パーツ&コース画面で削除する コース を下方向にスワイプします。
走行データを出力する
①走行データ画面のメニューから、「走行データを出力する」をタップします。
②出力するファイルを指定する画面を表示します。
保存先とファイル名を変更して、保存ボタンをタップします。

走行データの指定区間をコピーする
①メイン画面の走行データ一覧から表示したい走行データをタップします(走行データ画面に遷移)
②走行データ画面で速度グラフ、加速度グラフ、ピッチ&ロールグラフのいずれかで
再生の開始位置 をタップします(リミット線 START が表示)
③モーション再生の開始位置の指定確定< location addアイコン >をタップします( 開始位置の指定が確定 )
④走行データ画面で速度グラフ、加速度グラフ、ピッチ&ロールグラフのいずれかで
再生の終了位置 をタップします(リミット線 ENDが表示)
⑤走行データ画面のメニューから、「指定区間をコピーする」をタップします。
⑥区間名を入力し、OK ボタンをタップします。
SNSに投稿する
①走行データ画面のメニューから、「SNSに投稿する」をタップします。
②投稿先の SNS を選択する画面を表示します。
走行データ画面のスクリーンショットを添付した状態で、SNS の投稿画面を表示します。
メッセージ等を入力して、投稿します。
スマホ本体にインストールしている SNS アプリのみ 選択可能です。
SNS投稿には、事前に SNSアプリへのログインが必要です。

バックアップ(解除オプション機能)
①メイン画面のメニューから、「バックアップ」をタップします。
②出力するファイルを指定する画面を表示します。
保存先とファイル名を変更して、保存ボタンをタップします。

リストア(解除オプション機能)
①メイン画面のメニューから、「リストア」をタップします。
②ファイル選択画面を表示します。
スマホ本体や Googleドライブにあるフォルダから、
バックアップファイルを選択します。
解除オプションを購入する
①システム設定画面のメニューから、「解除オプションを購入する」をタップします。
② Google Play のアイテム購入画面を表示します。
購入が完了するまで、解除オプションは有効になりません。
解除オプションの有効期限は1週間です(有効期限が切れた場合、再購入できます)
解除オプションの購入で有効化される機能
・バックアップ
・リストア
・広告表示(バナー広告、インタースティシャル広告)の停止
・インターネット未接続でも使用可能
・気象データを連携して、天候・気温・湿度・気圧を自動入力する(インターネット接続時のみ)
Google Play ギフトカードだったら、コンビニで買えますね(^^♪
[ ギフトカード、ギフトコードを利用する方法 ]
①Google Play アプリ を開きます。
②右上のプロフィール アイコンをタップします。
③[お支払いと定期購入] [ギフトコードの利用] をタップします。
④コードを入力します。
SwitchBot温湿度計の連携
① SwitchBot温湿度計の MACアドレス を調べます。
SwitchBot スマートフォンアプリで SwitchBot デバイスをクリック(設定 → 本体情報から MACアドレスが確認できます)
②システム設定画面のパラメータ一覧から、「DEVICE_MAC 」をタップします。
③入力画面でパラメータ値にSwitchBot温湿度計のMACアドレス を入力します。
SwitchBot温湿度計は温度と湿度を
Bluetooth接続でインタフェースできるスマート家電です♪
動き出しの検知を調整
①システム設定画面のパラメータ一覧から、「MEASURE_SWITCH」をタップします。
③入力画面でパラメータ値に動き出しの加速度(G)を入力します。
計測開始が敏感だと感じる場合は、0.05刻みで増やします。逆は、減らします。
疑似ロケーションサービスの使い方
①システム設定画面のパラメータ一覧から、変更するパラメータをタップします。
②入力画面でパラメータ値を入力します。
PACKAGE
com.gymtec.mls(MockLocationServiceを使用する場合)
jp.bizstation.drgps(DroggerGpsServiceを使用する場合)
ACTION
MockLocationService(GL-770、デジスパイス3、デジスパイス4を使用する場合)
DroggerGpsService(DG-PRO1Sを使用する場合)
③メイン画面のメニューから、疑似ロケーションアプリを起動するをタップします。
停止する場合は、疑似ロケーションサービスの各アプリを起動し、アプリ画面から停止します。
その他
画面項目や操作説明以外について、説明します。
システムパラメータ
システム設定画面のパラメータ一覧から選択、パラメータ値を変更します。
ACTION(疑似ロケーションサービスを利用する場合はサービス名を指定)
AGE(利用者の年齢。初期値は20[才])
ALPHA(センサーのノイズカットを 0.1 (弱) ~ 0.9 (強) の範囲で指定 。初期値は 0.8 )
COMPLEMENT(走行データの平準化で使用するデータの補完数。初期値は 5 )
DEVISE_MAC(SwitchBot温湿度計のMACアドレス)
GENDER(利用者の性別。初期値はmale[男性]、女性はfemale)
G_SCALE(加速度のスケールを0.3~9.9で指定。初期値は 1.5)
HORIZONTAL(本体を縦向きで設置する場合はfalse、横向きの場合はtrue。初期値は false )
LATITUDE(GPS緯度を北緯、南緯ともに1を指定。初期値は 1 )
LOCUS(走行軌跡ビューのサイズを100~400で指定。初期値は 300 )
LONGITUDE(GPS経度を西経、東経ともには1を指定。初期値は 1 )
LPF(グラフ描画のローパスフィルタを 0.1 (弱) ~ 0.9 (強) の範囲で指定 。初期値は 0.8 )
MEASURE_SWITCH(計測開始の加速度(G)を指定。初期値は 0.1 )
MONITOR(サブモニターの種類( 0 : 表示なし、1 : 加速度、2 : ピッチ&ロール、3 : 位相)を指定。初期値は 0 )
PACKAGE(疑似ロケーションサービスを利用する場合はパッケージ名を指定)
RADIUS(表示するコーナリング半径(以下)を指定。初期値は 25)
R_SCALE(モーション再生のスケールを10~100で指定。初期値は 50)
SPEED_CUT_FILTER(走行データ表示の対象速度(km/以上)を 0.0 ~ 10.0 の範囲で指定。初期値は 0.0)
USE_LEFT(左側面を下側または、左側に向ける場合はtrue、以外はfalse。初期値は true )
USE_STAND(本体を立てて使う場合はtrue、寝かせて使う場合はfalse。初期値は false )
VOLUME(効果音のボリューム( 0.0 ~ 1.0 )。初期値は1.0[最大])
測定精度を上げる
スマホ内蔵GPS は、人が歩くスピードでの使用を想定しているため、位置情報の取得は、最大で 1秒間に1回(1Hz)です。
クルマやバイクなどのスピードで使用する場合は、最低でも 1秒間に5回(5Hz)程度ないと、正確に計測できません。
とくに、モータースポーツで使用する場合は、GPSロガーを使用して、アプリを動作させることをおすすめします。
GPSロガーの位置情報でアプリを動作させる場合、疑似ロケーションアプリを使用します。
疑似ロケーションアプリは、GPSロガーにBluetoothで接続し、GPSロガーから受信した位置情報を、スマホの位置情報として中継します。
このため、疑似ロケーションアプリが起動中は、スマホ上でGPS位置情報を使って動作するアプリは、GPSロガーの位置情報で動作するようになります。
疑似ロケーションアプリ(MockLocationService)
疑似ロケーションアプリ(DroggerGpsService)
アプリで動作を確認しているGPSロガー(GPSレシーバ)です。
測定精度を向上したい場合に使用します。
誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にあるコメントか、
こちらから、お願いいたします♪
ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

参考になったら、💛をポッチとしてね♪