こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。
ジムカーナの練習会で、、、
走る度に タイムアップ する。
それとは真逆に1本目がベストで、
走る度にタイムダウンする。
タイムアップしたので、上達した!!
タイムダウンしたのは、タイヤのグリップが、、、
本当にそうでしょうか?
タイヤの空気圧やショックの減衰を変えて走行。
タイムアップしたから、このセットが正解!!
タイムダウンしたから、このセットはダメ!!
本当にそうでしょうか?
タイムアップ、タイムダウンしたのには、
かならず、理由(原因)があります。
その理由(原因)を探るためのツールが、
GPSロガーアプリです。
「GPS走行解析アプリ Archive pro 」は、
GPSの位置情報を走行データを記録して、
その走行データと車載動画を使って、
タイムアップ、タイムダウンの理由(原因)を
探るためのツールとして開発しました。
タイムアップ、タイムダウンの差はどこで?
ゴーストモーション再生を使って、
2つの走行を同時に再生すれば、
どこで差が生まれたかは一目瞭然。
その差はコンマ何秒?
走行軌跡の1点(〇)は、コンマ1秒 です。
その差の原因は?
ゴーストモーション再生に合わせて、
車載動画を同時再生。
ドライバーの操作やクルマの動きを、
繰り返し観察します。
今回は、
以前の記事「車載動画を活用しよう」の続きとして、
新しい ゴーストモーション再生 を使用した、
GPSロガーアプリの応用について、
お伝えしたいと思います。
アプリへの車載動画の取り込み(操作)の動画はこちらです↓↓↓
社外製ホイールを使っているなら、コレは是非とも装着して欲しい♪
ゴーストモーション再生で走行を比較する
ゴーストモーション再生では、
比較する走行データを同時にスタート(再生)させて、
2つの走行の差を可視化します。
また、比較元の車載動画を同期させて再生しますので、
差が生まれた部分を車載動画で確認できるようになります。
サイドターンの区間で差が生まれ、
奥のヘアピン区間で差が縮まってることが確認できます。
コース図
場所は、奈良県山添村の名阪スポーツランドのCコース。
当日の気温は最高で 10 度ぐらいで、午前中は気温・路温ともにひと桁台でした。
ひと月ほど前に路面改修があり、舗装面はフラットでキレイな状態で、
路温が低い状態でも、タイヤのグリップを感じやすいと感じました。

その日の走行で、
タイヤの空気圧だけ変更して走行した 2 つの走行データを使って、
どこで差が生まれて、差の原因が何だったか、を検証したいと思います。
比較する走行データ
比較する走行のタイム差は、コンマ 2 秒です。
1 分 25 秒ほどの走行で、コンマ 2 秒 の差は、
練習会の走行では、気にするほどの差ではないと思います。
走行前のフロントタイヤの空気圧は、
1本目が 1.6 Kpa、2本目が 1.8 Kpa です。
リアタイヤは 2.1 Kpa で同じです。
タイヤの空気圧の考え方
タイヤの銘柄(主にパターン)やドライビングスタイルによって、
考え方は、一概にこれが正解とは、言えないと考えています。
わたしの基本的な考え方は、
路温がタイヤの適正温度より低い場合は、空気圧を低く、
高い場合は、空気圧を高くする方向で調整(冷間時)します。
ウエット路面については、
塗れている程度であれば、ドライと同じ。
水たまりができている状態であれば、高くします。
この考え方の根拠ですが、
空気圧を低くすると、タイヤの接地面が増え、
それが 抵抗(摩擦)となり、
よりタイヤが温まりやすくなると考えています。
空気圧の変化で抵抗の変化を体感する方法として、
自転車でタイヤの空気圧を上げるだけで、
ペダルがぐっと軽くなり、抵抗の変化を感じやすくなります。
サイドターンの区間
最大舵角までハンドルを切り、
サイドブレーキを引いて、
グリップを感じながら、アクセルを入れていく場面。

少し進入速度が高いように思いますが、
この時点ではほとんど差はありません。
ハンドルは最大舵角のままで、
アクセルで向きを変えようとしていますが、
タイヤが縦方向に転がっていません。
いわゆるアンダーステアの状態です。

アクセルを踏んでいるにもかかわらず、
速度が落ちています。
タイヤが縦方向に転がり始めて、
ようやくクルマが加速しだしたところ。
サイドターンひとつだけで、コンマ 4 秒以上の差が生まれました。

サイドターンへの進入が少し高いように思いますが、
ラインも同じで、操作自体もとくに違いがありませんでした。
2 つの走行の違いは、フロントタイヤの 空気圧の違いだけです。
タイヤは適正温度付近で、グリップが安定して発生するように作られています。
そのため適正温度から外れるとグリップの発生は、
不安定(空気圧の変化にシビア)になる傾向が強いと考えています。
奥のヘアピン区間
今回のコースでは、
奥のヘアピンを右コーナーと左コーナーの 2 回走行します。
1 回目の右コーナーでは、
サイドターンの区間でのコンマ 4 秒の差はそのままでした。
フリーターン区間を通過し、2 回目の左コーナーでコンマ 4 秒の差は、
コンマ 2 秒まで縮まっています。

2 つの走行の差は、走行ラインの違いに表れています。
ゴースト(比較先)は進入でインにつくのが早く、
脱出でアンダーステアが発生しています。
ゴースト(比較先)が先行しているにもかかわらず、
アンダーステアの発生で、
速度が低い(タイヤが縦方向に転がっていない)ことがわかります。
ゴールライン通過時点で、コンマ 2 秒の差です。

同じようなタイムで、
走行内容に差がないと思われた走行にも、
実はプラス・マイナスの差が隠れていることが多々あります。
まとめ
同じようなタイムで、
走行内容に差がないと思われた走行にも、
実はプラス・マイナスで隠れた差があります。
その差を見つけるのに、
ゴーストモーション再生は有効な手段のひとつです。
また、車載動画を同期させて再生することで、
その時の運転の様子を確認することができ、
その理由(原因)を知るきっかけを見つけることができます。
「GPS走行解析アプリ Archive pro 」の、
ゴーストモーション再生がより多くの気づきを与え、
コンマ1秒でも速くなるための一助となり、
お役に立つことができれば、
開発者として、これほど嬉しいことはありません。
GPS走行解析アプリ Archive pro を使うには
Andoroid8以降のスマホを用意し、
GooglePlay からインストールするだけで使用できます。
加速度、磁気センサーがない機種は、
ピッチ&ロールのグラフが使用できません。
GPSロガーまたは、GPSレシーバの使用を強く推奨します。
この下にあるアイコンから、
GPS走行解析アプリ Archive proをダウンロードできます。

今回はここまでです。
次回も練習会や公式戦を含む試合の様子を紹介したいと思います。
私が愛用しているGPSロガーをご紹介♪
今回の練習会では、デジスパイス4 (DigSpice4)を使用して走行データを記録しました。
誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にあるコメントか、
こちらから、お願いいたします♪
ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

参考になったら、💛をポッチとしてね♪
コメント欄