ジムカーナ

GPS走行データ研究レポート
360度ターン

この記事は約14分で読めます。
スポンサーリンク

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。

回る角度によって、いろいろなターンがあります。
ターンできる?と聞かれると、

180度ターン、できます!!
270度ターン、、なんとかできます!
360度ターン、、、よく失敗します・・・

360度ターン、サブロクとよばれる
1本のパイロンの周りをぐるっと 1周するターンです。

近畿地区の2023年度開幕戦、
前半区間の終盤に、
360度ターン がありました。

研究レポートのテーマ


360度ターンの失敗の原因とタイム差がどの程度あったか分析する

走行後にその場で簡単に
確認できるアプリがないかということで開発したのが、
GPS走行解析アプリ( Archive pro )です。

GPS走行データ研究レポートでは、
実際のGPSロガーの走行データを使って、
ドライビングスキルの向上とタイムアップするためのエッセンスを
一緒に考えたいと思います。

DC2やEK9でエアコンなしの車両なら、このバッテリがおすすめ♪

コース(名阪Cコース)

JAF近畿ジムカーナ選手権第1戦のコースです。
ミドルシリーズと併催のため、短めのコースです。
コース自体はシンプルですが、
大会の2ヶ月前に舗装の改修と
コース図では判断しくにい、絶妙なパイロン配置で
実際の走行でしか感じ取れない難しさがありました。

実は、昨年に同じ主催クラブのコースで、
2本ともミスコースという大失態を犯し、
さらにこの大会の1本目で、ミスコースしています。
自分でもこれほど覚えやすいコースで、
なぜミスコースするのか?不思議で仕方がありませんが、
いわゆるトラウマというものです。

コース前半の最後、
⑪パイロンを左巻きで360度ターンです。
左巻きの場合、パイロンが助手席側にあるため、
ターン中はパイロンが見えません。
そのため、パイロンへの寄せが甘くなりがちです。

タイム差とターン失敗の原因

1ヒート目(10:11)はミスコースで、
1つ前のパイロン(⑤)の左側を通過していますので、
360度ターンへのアプローチするラインが違いますが、
2ヒート目(13:55)はこの区間だけでコンマ4秒の
タイム差があります。

走行データ画面の区間計測をタップすると、タップした区間を比較表示します

区間2を比較表示選択で確認すると、
2ヒート目は区間の最低速度、最高速度が高いにもの関わらず、
平均速度が落ちています。
距離の比較では、走った距離に差がほとんどないので、
区間内で加速できていない部分があったと、判断できます。

グラフで確認

比較表示選択で比較する走行データを選択(タップ)すると、
該当区間について、
走行軌跡、各種グラフが比較する走行データと重ねて表示します。
計測ライン通過時点でそろえて表示しますので、
計測ライン通過時点からの違いがグラフの重なりで確認できます。

1ヒート目と2ヒート目で時間が空いたため、走行軌跡がズレでいます

速度グラフでは、ターンへの進入速度に違いがあります。
加速度グラフでは、横Gが早いタイミングで発生していますが、
ピーク値が低いことがわかります。
ロールグラフでは、アンダーステアの発生が確認できます。

各グラフはピンチ操作で拡大・縮小、ドラッグ操作でスクロールできます。

ターン失敗の原因は、
ターンへの進入速度が高く、
サイドを引くタイングが早かったのか、
横Gが発生するタイミングが早く、
ターンを回し切るのに必要なヨ―レート(角速度)が得られなかったため、
アンダーステアが発生したと考えられます。

GPSセンサーの測位情報は、
衛星とGSPセンサーの間にある大気(電離層、水蒸気など)の影響を受けます。
天候の変化が激しい場合や、比較する走行データと時間が空く場合に、
走行軌跡がズレることがあります。

ゴーストモーション再生で確認

ゴーストモーション再生では、
該当区間について、比較する走行データと同時に走行を再現して、
走行の違いを確認することができます。
また、車載動画や外撮り動画と同期させて再生することができるので、
グラフで確認したことを、検証するのに適しています。

1ヒート目の区間2の外撮り動画と同期させたゴーストモーション再生

パイロンとの距離(回転半径)と速度は比例関係にあります。
パイロンとの距離を近くする場合、
近くなった分だけ速度を低くする必要があります。

2ヒート目の区間2の外撮り動画と同期させたゴーストモーション再生

パイロンとの距離を近くしようとしているが、
回転半径に対して、速度が高いため、
ターン中にアンダーステアが発生、
ラインがはらんでいることがわかります。

アプリへの車載動画の取り込み(操作)の動画はこちらです↓↓↓

まとめ

GPSロガーアプリは、
走行データを使って、失敗の原因を分析することができます。
また、その失敗の影響(タイム差)を簡単に知ることができます。

今回の失敗の原因は、
ターンの回転半径に対して、速度が高かったことでしたが、
グリップ力の違うタイヤであったり、
冬場で路温が低い、雨で滑りやすい状況など、
失敗として顕在化する状況は様々です。

失敗の原因を知り、その状況と合わせて、
記録(Archive)することが重要だと考えてます。

GPS走行解析アプリ Archive pro 」の、
ゴーストモーション再生がより多くの気づきを与え、
コンマ1秒でも速くなるための一助となり、
お役に立つことができれば、
開発者として、これほど嬉しいことはありません。

GPS走行解析アプリ Archive pro を使うには

Andoroid8以降のスマホを用意し、
GooglePlay からインストールするだけで使用できます。
加速度、磁気センサーがない機種は、
ピッチ&ロールのグラフが使用できません。
GPSロガーまたは、GPSレシーバの使用を
強く推奨します。

この下にあるアイコンから、
GPS走行解析アプリ Archive proをダウンロードできます。

Google Play で手に入れよう

今回はここまでです。
次回も練習会や公式戦を含む試合の様子を紹介したいと思います。

今回使用したGPSロガーはこちらです↓↓↓

現在購入できるGPSロガーでピカイチの性能ですが、、、
実際に使っていて気になるのが、
やっぱりバッテリを内蔵していない部分。
その次に、疑似ロケーションアプリ(DroggerGPS)が、
外部から起動はできるけど、停止ができない。
あと、アプリ終了後の後始末が悪いところ。
まぁ、そーいうもんだと使っている人には、
気にはなりませんが、、、

気になる人は、デジスパイスⅣがいいですよ♪

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちらから、お願いいたします♪

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

参考になったら、💛をポッチとしてね♪

コメント欄