ジムカーナ

車載動画を活用しよう

この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。

ベストラップの車載動画。
その日の他の車載動画と比べて、
違いが良くわからない・・・

そもそも・・・車載動画って、役に立つの?

車載動画のメリットは、
自分1人で撮影できることです。
練習会などで自身で撮影し、
その時の運転を振り返ることができます。
その逆のデメリットは、走行全体を客観的に、
俯瞰してみることができないことです。

走行全体を客観的に俯瞰するには・・・

走行全体を客観的に俯瞰するには、
GPSロガーを使って、走行データを記録。
記録したデータを走行解析ツールを使って、
走行軌跡やグラフなどで確認する必要があります。

走行全体を客観的に俯瞰できる車載動画。

GPS走行解析アプリ Archive pro 」の、
走行データを使って、走行を再現する
モーション再生に、
車載動画を同期させて再生する機能を、新しく追加しました。

今回は、
以前の記事「ゴーストモーション再生でタイム差を可視化」の続きとして、
車載動画を活用するために開発した、新しいモーション再生 について
お伝えしたいと思います。

この記事の対象となる方は、、、

・車載動画の活用方法を知りたい人
・GPSロガーアプリを活用する方法を知りたい人
「GPS走行解析アプリ Archive pro」の新しいモーション再生について、知りたい人

分析に適した車載動画

運転操作を確認することを目的とした車載動画の場合、
助手席に座って、運転席に視線を向けた位置が良いと考えます。
運転操作と運転者の視線の先が映像に収まる位置がベストアングルです。

車載ビデオカメラの設置方法について、詳しく知りたい方はこちらです↓↓↓

車載動画の取り込み

車載動画を撮影するビデオカメラの撮影データは、
SDカードあるいは、MicroSDカードに記録されています。
このため、USB接続できるSDカードリーダーがあれば、
スマホに接続して、直接動画ファイルを取り込むことが可能です。

SDカードから動画ファイルを取り込んで、再生開始の位置を指定します

スマホ本体にUSBで接続して、動画ファイルの入ったSDカードを直接読み込めます♪
高速通信の SD 4.0対応で最大 312MB/s 、コピーする時間は秒レベルです。

走行全体を俯瞰して車載動画を見る

モーション再生では、走行データを使って、
走行軌跡と速度や加速度(ロール&ピッチ)で走行を再現します。
上空から走行全体を俯瞰するイメージです。
新しいモーション再生では、このモーション再生に連動して、
車載動画を再生します。

左下の緑色のボールはクルマの傾き(ロール&ピッチ)ですスライドバーの操作で再生位置を変更できます

モーション再生の一部として、車載動画を活用しています。
走行軌跡と同時に見ることで、次のコーナーに対して、
ドライバーの視線の動き、運転操作のタイミングや操作量など、
車載動画だけは認識できなかったことが、わかるようになります。

コース図

場所は、大阪市此花区の舞洲スポーツアイランドの一画にあるイベント広場。
当日の気温は最高で10度ぐらいで、小雪がちらつくこともありました。
路温が低く、スタートからしばらくはタイヤのグリップが悪い状態で、
慎重な操作が必要でした。

慎重な操作が重要なスタート直後の区間、
運転操作のタイミングが重要なスラロームの区間、
サイドターンの区間、
ゴール直前のネオターンの区間について、
新しいモーション再生で走行を確認したいと思います。

スタート直後の区間

スタートから2本目のパイロンへのアプローチ。
まだ、タイヤのグリップが発生していないので、
アンダーステアがでやすい区間です。

深く回しこまないで、緩やかなラインでパイロンに寄せます

走行動画では、
パイロンとの位置関係、
ハンドルを切るタイミングと量。

走行軌跡から、
実際に走行しているライン。
ロール&ピッチから、
クルマの動きを確認します。

また、走行動画からドライバーの視線が、
次のパイロンからの立ち上がり付近を、
見ているか確認します。

スラロームの区間

スラローム区間へのアプローチ。
出来るだけ直線的なラインをとり、
アクセルを開けている時間を長くとりたい区間です。

ハンドルの操作量とロールの発生具合を確認します

走行画像では、
どの位置でハンドル操作を開始しているか。
パイロン横を通過するまでには、
ハンドルは中立から次のパイロンに向けて、
切り込んでいるか。
ロール&ピッチで、
クルマの動きを確認します。

スラロームは、
走行ラインが重要になりますので、
走行動画から、視線のもっていきかたを確認します。

サイドターンの区間

サイドターン区間へのアプローチ。
ターンに必要な速度まで落とし、
最大舵角までハンドルを切り、
サイドブレーキを引くまでの操作が、
スムーズにできているか。

右手だけで最大舵角までハンドルが切れるところで、左手をサイドブレーキに

走行軌跡の位置と走行動画から、
その位置でのハンドル操作が適切であるか確認します。

左ターンの場合など、
走行動画でパイロンが見える場合は、
回転軸を確認します。

ネオターンの区間

ネオターンは、
回転半径が異なる連続した2つ180度ターンです。
1つ目のターン後にハンドルを一度戻して、
2つ目のターンでもう一度切り込むパターンと、
1つ目のターンをハンドルの舵角を残して浅く侵入し、
2つ目のターンで最大舵角まで切り込むパターンがあります。

2つ目のターンで、最大舵角からサイドブレーキを引こうとしています

2つ目のターンは、回転半径が小さく、
ターンに必要なヨーが発生しにくい傾向にあります。
この走行動画では、
最大舵角でハンドルが切れない状況のため、
アクセルとサイドブレーキを引き直して、
強引に曲げています。

まとめ

モーション再生では、
走行データを使って、グラフを動かし、
走行を再現することで、
走行をイメージしやすくしました。
新しいモーション再生では、
これに車載動画を同期させて再生することで、
車載動画だけを見ていた時よりも、
モーション再生だけを見ていた時よりも、
より多くの気づきがあると考えています。

GPS走行解析アプリ Archive pro 」の、
新しいモーション再生がより多くの気づきを与え、
コンマ1秒でも速くなるための一助となり、
お役に立つことができれば、
開発者として、これほど嬉しいことはありません。

GPS走行解析アプリ Archive pro を使うには

Andoroid8以降のスマホを用意し、
GooglePlay からインストールするだけで使用できます。
加速度、磁気センサーがない機種は、
ピッチ&ロールのグラフが使用できません。
GPSロガーまたは、GPSレシーバの使用を
強く推奨します。

この下にあるアイコンから、
GPS走行解析アプリ Archive proをダウンロードできます。

Google Play で手に入れよう

今回はここまでです。
次回も練習会や公式戦を含む試合の様子を紹介したいと思います。

ゴーストモーション再生に車載動画を組み合わせて使用した場合はこちら↓↓↓

私が愛用しているGPSロガーをご紹介♪
DG-PRO1Sもいいけど、こちらはバッテリ内蔵で、性能も折り紙つきです。

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちらから、お願いいたします♪

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

参考になったら、💛をポッチとしてね♪

コメント欄