ジムカーナ

GPS走行データ研究レポート
タイム差分析①

全体のタイム差はリザルトで確認できますが、そのタイム差がどの区間でついたものなのかはわかりません。実際のGPSロガーの走行データを使って、タイム差があった区間の特定から、分析グラフでタイム差がどこでついたか確認する方法を説明します。
ジムカーナ

GPS走行データ研究レポート
コーナリング②

パイロンジムカーナでよくあるパイロン2本のコーナリングで1速で最短コースをトレースするライン、2速でコーナリング区間の速度を上げるライン、どちらが速いのか、どれぐらいタイム差があるか、GPSロガーの走行データを使って、分析したいと思います。
ジムカーナ

GPS走行データ研究レポート
コーナリング①

フルパイロンコースの特徴として、走行ラインを比較的自由にとれるため、どのラインが正解(速い)かの見極めが難しい。距離をとるか、速度をとるかなど走り方の違いが、どの程度タイムに影響があるか検証しました。
スポンサーリンク
ジムカーナ

GPS走行データ研究レポート
S字コーナー①

名阪CコースのS字コーナーのようにS字区間内が短い場合、進入のブレーキングが特に重要で、区間内の速度を高くするためのラインを考える必要があります。GPSロガーの走行データを使用して、区間タイム、ブレーキング、走行ラインを比較して違いを検証する
ジムカーナ

GPS走行データ研究レポート
サイドターン①

名阪Cコースでターンを配置する場合、この2箇所です。特にタイム差が出やすいのが今回のテーマとなる箇所のターンです。なぜ、タイム差が出やすいのかは、この箇所の路面には傾斜がついていて、パイロンの配置、ターン進入の向きによって、難易度が変わるからです。
ジムカーナ

GPS走行データ研究レポート
ブレーキング①

名阪Cコースの伊藤工業コーナーですが、路面の傾斜の付き方、舗装ともに特殊です。そのため、ブレーキを終わらせる位置が重要になってくる箇所です。なぜ、ブレーキを終わらせる位置が重要なのかは、この箇所が、止まらない、加速しない、曲がらないからです。
ジムカーナ

GPSロガーアプリの活用

GPSロガーアプリの利点は数値化という部分です。アドバイスや映像でなんとなく理解したことも、数値として裏付けできます。GPSロガーアプリを活用する場合、走行後の振り返りで利点を生かすことができれば、非常に強力なツールになると確信しています。
Androidアプリ開発

Android13対応(メディアコントロール)

Android13 の新しいメディアコントロールを使用するにはメディアアプリのアーキテクチャに準ずる必要があり、動画や音楽を扱う場合に使用する ExoPlayer を使ったアプリはMedia3 のメディアセッションに対応する必要があります
Androidアプリ開発

画面遷移のヒストリーバック

Androidのナビゲーションバーには標準で戻るボタンが配置されています。前の画面に戻るためのボタンですが、アプリ側で処理を記述する必要があります。タブレイアウトの画面遷移で戻るボタンによるヒストリーバック機能の実装方法を紹介します
Androidアプリ開発

AdMobを使用しているアプリのGDPR対応

個人データを扱うアプリを欧州経済領域と英国に配信する場合はGDPR対応は必須ですが、個人データを扱っていなくてもAdMobやFirebaseを使用しているアプリでアプリの配信先に欧州経済領域と英国が含まれている場合はGDPR対応が必要です
スポンサーリンク