こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。
GPSロガーがなかった時代、
車両の速度センサーの値を拾って、
最高速を判断するぐらしかなかった。
それでは物足りなく、
加速度センサーをシリアル通信でPC出力とか
試みたことがあります。
GPSロガー「G503s」の登場は衝撃でした。
とくに走行分析用ソフトのLAP+View.netが秀逸で、
GPSデータだけで欲しい情報が取り出せるのに
感動を覚えました。
走行後にその場で確認できるソフトがないかということで
開発したのが、GPS走行記録アプリ(Archive)です。
GPS走行データ研究レポートでは、
実際のGPSロガーの走行データを使って、
ドライビングスキルの向上とタイムアップするためのエッセンスを
一緒に考えたいと思います。
この記事で使用している走行データは、
GPS走行解析アプリ(Archive pro)、走行記録アプリ(Archive+)で
アプリに取り込んで、実際にアプリを操作して確認することが可能です。
記事の最後に走行データのダウンロードを紹介します。
私が愛用しているGPSレシーバをご紹介♪
スマホ内蔵GPSセンサーの更新レートが1Hzに対して、
DG-PRO1Sは最大18Hz!?
アプリを最大限に活用するなら、絶対これです!!
DG-PRO1Sはバッテリを持たないため、モバイルバッテリが必要です。
消費電力が微弱のため、普通のモバイルバッテリでは給電を停止することがあります。
私が愛用しているモバイルバッテリをご紹介♪
◎研究レポートのテーマ
S字コーナーへの進入が、どうタイムに影響するか分析する。
◎コース(名阪Cコース)
岩井保険さんの練習会の午後コースです。
前半はテクニカル、後半は伊藤コーナーから外周をフルに使ったコースです。
コースレイアウト的に一番速度が乗った状態からのS字コーナーへの進入で、
ブレーキングとライン、そしてひとつ目の縁石の使い方など、
タイムへの影響がどの程度あるかを知る絶好の機会でした。

◎区間タイム比較
S字区間の最初と最後に計測ラインを設定し、
区間タイムを確認します。

この区間の1秒の差は、進入で過度のリアスライドを起こし、
そのリカバリで速度が44キロまでドロップしたのが原因ですが、
0.1~0.4の差は、S字区間内の最低速度に関係がありそうです。
◎走行データ比較①
区間タイムのベストと0.4秒差がある走行データを比較します。
減速のためのブレーキングを判断するために、
速度グラフでこの区間での最高速にマーキング(黄色点)を行い、
さらに減速区間表示の調整で0.2Gに設定しました。

S字区間内の最低速度を高くするために、
Rを緩くとり、S字区間を直線的に抜けるラインをとっています。
減速のためのブレーキは最低限。
◎走行データ比較②
区間タイムで0.4秒差がある走行データとベストを比較します。

S字区間の最高速地点がベストと比べて奥にきています。
そのためか減速のためのブレーキングが長くなり、
最低速度がベストと比べて5キロほど低下しています。
◎S字コーナーは区間内の速度が重要
名阪CコースのS字コーナーのようにS字区間内が短い場合、
進入のブレーキングが特に重要で、区間内の速度を高くするためのラインを
考える必要があるようです。

◎GPS走行解析アプリ(Archive pro、Archive+)の走行データ
GPS走行解析アプリ(Archive pro、Archive+)は、
GPSの位置情報や内蔵センサーを使用して、
走行軌跡や加速度などの走行データを記録するアプリです。
アプリには、走行データの出力、取り込みという機能があり、
アプリがインストールされたスマホ間で、走行データを自由に交換できます。
とても便利なアプリなので、ダウンロードして、使ってみてください♪

この下にあるアイコンから、走行データをダウンロードできます。
アプリのダウンロードや使用方法は、こちらです。
コメント欄