Google Playアプリ

青色申告サポートアプリ
Blueret

この記事は約25分で読めます。
スポンサーリンク

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。

面倒な仕訳入力をアプリでなんかとしたい、、、

計上と決済の自動仕訳をインタフェースするアプリ。
やよいの青色申告』の「弥生データのインポート」をインタフェースの入口として、普段はスマホに仕訳入力だけして、月末に一括で取り込む。

取引(仕訳)は伝票として登録、金額を入力するだけで、計上・決済・手数料の仕訳を一度に起こす優れモノです。

面倒な仕訳入力を、らくらく簡単にできないかと開発したのが、「Blueret – 青色申告サポートアプリ」です。
このアプリの使用方法を紹介したいと思います。

Blueret – 青色申告サポートアプリ

Blueret』アプリは、青色申告で必要な『仕訳』をスマホで簡単らくらく登録。
登録した仕訳データを会計ソフトに取り込んで使う、青色申告サポートアプリです。

日々発生する取引を『伝票』として登録します。

伝票には、仕訳の登録で使用する『科目』、取引先や口座などの『補助』、締め日、決済日、手数料など登録することができます。

登録している伝票を選んで、金額を入力するだけで、計上・決済・手数料の仕訳を一度に登録できます。

伝票を選択、金額の入力だけで計上仕訳、決済仕訳、手数料仕訳の3つ仕訳を起票しています。
起票した仕訳は、CSVファイルに出力します。

そもそも青色申告って何?という方は↓↓↓

確定申告の事業所得の青色申告は、初年度無料 の「やよいの青色申告オンライン(セルフプラン)」がおすすめです♪
帳簿管理から、確定申告まで一気通貫でオンラインで行えます💛

タブレットだと、スマホ感覚で、大きな画面でアプリが使えます💛

Blueret – 青色申告サポートアプリ

青色申告の仕訳を登録、登録した仕訳を会計ソフトに取り込んで使うアプリです。
開発した背景としては、会計ソフトでの仕訳の登録は、同じような仕訳や1つの取引で複数の仕訳を登録するのが面倒で、簡単で楽に登録できないかと思ったことがきっかけです。
操作が少なくすること複数の仕訳を一度に登録できること会計ソフトに取り込めることを要件として、開発しました。

操作が少ないこと
・金額入力だけで、『仕訳』を登録できます。
・『仕訳』のひな型は、『伝票』として登録・変更できます。
・会計ソフトに取り込めるデータを出力できます。

複数の仕訳を一度に登録できること
・『伝票』の決済情報から、決済の『仕訳』を自動登録できます。
・『伝票』の手数料情報から、手数料の『仕訳』を自動登録できます。
・『伝票』の家事按分情報から、家事按分の『仕訳』を調整登録できます。

会計ソフトに取り込めること
・やよいの青色会計に、直接取り込めるデータを出力できます。
・データの出力先は、Googleドライブほか自由に選択できます。

アプリの動作環境


・Android8.0以降のスマートフォン

<strong>重要ポイント</strong>
重要ポイント

アプリを使用するには、インターネット接続が必要 です。

インターネット接続できない環境下で使用したい場合は、

解除オプションの購入をご検討ください♪

この下にあるアイコンから、
Blueret – 青色申告サポートアプリをダウンロード(無料)できます。

Google Play で手に入れよう

変更履歴(V1.1)
・先日付の仕訳の出力および、再出力できるよう変更しました<new>
・タブレットに対応しました<new>
・ホーム画面の現在の日付を変更している場合、日付を赤で表示するように変更しました<new>
・ホーム画面からの伝票表示で締め日と決済日を現在の日付から計算するように変更しました<new>
・ファイル出力時に仕訳データをグルーピングする機能を追加しました<new>
・新規リリースしました

機能説明

Blueret – 青色申告サポートアプリは、同じような仕訳や1つの取引で複数の仕訳を『伝票』として登録し、『伝票』を選択、金額を入力することで『仕訳』を登録します。
登録した『仕訳』を
ファイル出力して、やよいの青色会計にインポートできます。

カテゴリ機能説明
伝票登録と修正仕訳のひな型を伝票として、登録・修正できます。
検索伝票名で検索、結果をリスト表示できます。
削除伝票一覧の伝票を左方向のフリックで削除することができます。
サンプルアプリ起動時に伝票がない場合に、伝票のサンプルを登録します。
仕訳登録と修正伝票リストの伝票を下方向のフリックで、仕訳を登録できます。
仕訳をタップすることで、仕訳を修正することができます。
仕訳登録時は金額のみ入力、選択した伝票から仕訳を登録します。
確定確定ボタンで仕訳リストの仕訳を確定できます。
削除仕訳リストの仕訳を下方向のフリックで削除することができます。
ファイル出力一覧表示仕訳リストボタンのタップで、出力対象の仕訳をリスト表示します。
ファイル出力指定した出力先に、出力対象の仕訳をファイル出力します。
出力した仕訳は、出力済みとしてマークします。
インポートやよいの青色申告やよいの青色申告の「弥生データのインポート」に出力ファイルを指定することで、やよいの青色申告の仕訳データとして、直接取り込むことができます。
サンプルインストール時にサンプルとして、やよいの青色会計の科目と補助科目を登録します。

画面項目説明

各画面の画面項目について、説明します。

ホーム画面

仕訳の登録や修正、登録した仕訳の確認や会計ソフトへ出力する画面です。

①メニュー
タップすると、メニューを表示します。

ホーム画面のメニュー

バックアアップ
現在のデータをバックアップファイルに保存します。

リストア
バックアップファイルからデータを復元します。

仕訳リストを表示する
登録している仕訳を一覧表示します。

仕訳データを出力する
未出力の仕訳を会計ソフトの取り込みデータとしてファイル出力します。

★ファイル出力フォーマット

出力済み仕訳を削除する
出力済みの仕訳データを削除します。

解除オプションの購入

解除オプションを購入します。
解除オプションの有効期限は 30日間です(有効期限が切れた場合、再購入できます)


背景を変更する
スマホに保存している画像ファイルを背景画面にします。

文字色を反転する
文字色を反転します。

ヘルプ
ブラウザで操作説明ページを表示します。

②タブメニュー
遷移先の画面をタップで選択します。
 ホーム        HOME
 伝票         SLIP
 科目         ACT
 補助         AUX
 システム       SYSTEM

③伝票リスト
登録している伝票をリスト表示します。
横スクロールでリストを動かして、下方向のフリック で『仕訳』として、
起票します。
伝票のタップで、
伝票を修正できます。

④現在の時刻と日付
現在の時刻と日付を表示します。
日付のタップで、現在の日付(仕訳の取引日付)を変更できます。
先日付に変更することで、先日付の仕訳リストの表示や仕訳データを出力できるようになります。
過去日付に変更することで、出力済みの仕訳は仕訳修正することで再出力できるようになります。

現在の日付がシステム日付と異なる場合、日付を赤色で表示します。

⑤仕訳数や収益と費用
未出力の仕訳数と仕訳のうち、収益科目の金額合計と費用科目の合計金額を表示します。

⑥仕訳リスト表示ボタン
ボタンのタップで、登録している仕訳を一覧表示します。

⑦仕訳リスト
未出力の仕訳をリスト表示します。
仕訳のタップで、
仕訳を修正できます。
下方向のフリック で、仕訳を
削除できます。

⑧確定表示スイッチ
スイッチのタップで、仕訳リストに確定済みの仕訳を表示する・しないを切替えます。

⑨確定ボタン
ボタンのタップで、仕訳リストに表示している仕訳を確定します。

ダイアログ画面(仕訳修正)

仕訳リストから仕訳のタップで、仕訳を修正するダイアログ画面を表示します。
取引に紐づく仕訳をリスト表示しますので、修正する箇所をタップして、修正します。

計上仕訳と決済仕訳と手数料仕訳を一度に登録する伝票で起票した仕訳を修正するダイアログ画面

①取引日付
日付のタップで、仕訳の日付を変更できます。

②摘要
摘要のタップで、仕訳の摘要を変更できます。

③軽減税率
該当の仕訳が軽減税率の場合、チェックボックスをタップします。

④借方科目
借方科目のタップで、科目リストを表示します。
科目リストから科目を選択(タップ)します。

⑤借方補助(借方科目が補助管理する場合)
借方補助のタップで、補助リストを表示します。
補助リストから補助を選択(タップ)します。

⑥OKボタン
ボタンのタップで、修正した内容で、仕訳を更新します。
更新後にダイアログ画面を閉じます。

⑦金額
金額のタップで、金額を変更できます。

⑧貸方科目
貸方科目のタップで、科目リストを表示します。
科目リストから科目を選択(タップ)します。

⑨貸方補助(貸方科目が補助管理する場合)
貸方補助のタップで、補助リストを表示します。
補助リストから補助を選択(タップ)します。

⑩出力済み
出力済みの仕訳を未出力にする場合、チェックボックスをタップします。

⑪キャンセルボタン
ボタンのタップで、修正した内容を破棄して、ダイアログ画面を閉じます。

ダイアログ画面(仕訳一覧)

登録している仕訳を一覧表示するダイアログ画面です。

①仕訳
仕訳のタップで、仕訳を修正できます。
出力済みの仕訳は、薄いグレーの文字で表示します。

②出力ボタン
未出力の仕訳を会計ソフトの取り込みデータとしてファイル出力します。

③キャンセルボタン
ボタンのタップで、ダイアログ画面を閉じます。

伝票画面

伝票を新規登録、修正や削除する画面です。

①メニュー
タップすると、メニューを表示します。

伝票画面のメニュー

伝票を追加する
新規登録の伝票編集画面を表示します。

ホーム
ホーム画面に遷移します。

②伝票検索
伝票名で検索する』のタップで、検索するキーワードを入力します。
再タップで、検索した状態を解除します。

③伝票リスト
登録している伝票をリスト表示します。
伝票のタップで、
伝票編集画面を表示します。
左方向のフリック で、伝票を
削除 できます。

④伝票名
伝票名(『仕訳』の摘要)を表示します。

④伝票情報
伝票の登録情報を表示します。

伝票編集画面

伝票を修正する画面です。

①伝票名
伝票名のタップで、伝票の名称(『仕訳』の摘要)を入力できます。

②イメージ
伝票のイメージ(画像)を登録できます。
タップするとメニューを表示しますので、標準イメージ(10種類)、イメージ選択(スマホ本体にある画像ファイルを選択)、スマホのカメラ撮影のいずれかを選択できます。

電球から電話の10種類の標準イメージ、イメージ選択とカメラ撮影

③締め日
日付のタップで、伝票の締め日(計上仕訳を纏める日)を入力できます。

現在の日付が起点です。
ホーム画面から遷移してきた場合は、ホーム画面の現在の日付が起点になります。

④決済日
日付のタップで、伝票の決済日(纏めた計上仕訳を決済する日)を入力できます。

現在の日付が起点です。
ホーム画面から遷移してきた場合は、ホーム画面の現在の日付が起点になります。

⑤家事按分
家事按分のタップで、伝票の家事按分(仕訳として計上する金額の割合%)を入力します。

⑥手数料
手数料のタップで、伝票の手数料(手数料仕訳として計上する金額の割合%)を入力します。

⑦借方科目
借方科目のタップで、科目リストを表示します。
科目リストから科目を選択(タップ)します。

⑧借方補助(借方科目が補助管理する場合)
借方補助のタップで、補助リストを表示します。
補助リストから補助を選択(タップ)します。

⑨金額割合
計上仕訳(100%)に対して、決済仕訳・手数料仕訳の金額割合(%)を表示します。

⑩貸方科目
貸方科目のタップで、科目リストを表示します。
科目リストから科目を選択(タップ)します。

⑪貸方補助(貸方科目が補助管理する場合)
貸方補助のタップで、補助リストを表示します。
補助リストから補助を選択(タップ)します。

⑫登録ボタン
ボタンのタップで、修正した内容で、伝票を登録します。
登録後に伝票画面を表示します。

⑬キャンセルボタン
ボタンのタップで、修正した内容を破棄して、伝票画面を表示します。

科目画面

科目を新規登録、修正や削除する画面です。

①科目検索
科目名で検索する』のタップで、検索するキーワードを入力します。
再タップで、検索した状態を解除します。

②科目リスト
登録している科目をリスト表示します。
科目のタップで、
科目編集画面を表示します。
左方向のフリック で、科目を
削除 できます。
※システム予約の科目は削除できません。

③科目名
科目名を表示します。

④科目情報
科目の登録情報を表示します。

⑤メニュー
タップすると、メニューを表示します。

科目画面のメニュー

科目を追加する
新規登録の科目編集画面を表示します。

ホーム
ホーム画面に遷移します。

個人事業主の青色申告で必要な科目(勘定科目)について、弥生会計(やよいの青色申告)の科目をプリセットしています。
「弥生データのインポート」では、科目名で突合しているため、
科目名を同じにする必要があります。

科目編集画面

科目を修正する画面です。

①科目名
科目名のタップで、科目の名称を入力できます。

②科目タイプ
画像(イメージ)をタップで、科目タイプを選択します。

③補助識別
補助識別のタップで、補助識別を選択します。
 
なし       補助を管理しない
 
取引先      補助で取引先を管理する
 現預金      補助で現金・預金口座を管理する
 カード      補助でカードを管理する

補助識別がなし以外の科目について、やよいの青色申告側に補助科目の追加が必要です。
プリセットした科目では、売掛金、買掛金、未払金、現金、普通預金、クレジットカードなどが該当します。

④税区分
税区分のタップで、税区分を選択します。
 
対象外      消費税管理の対象外
 
課税売上込    課税売上(消費税込み)
 課税売返込    課税売上返還(消費税込み)
 課税売倒込    課税売上貸倒(消費税込み)
 
非課税売上    非課税売上
 
課対仕入込    課税対応仕入(消費税込み)
 課対仕返込    課税対応仕入返還(消費税込み)

⑤登録ボタン
ボタンのタップで、修正した内容で、科目を登録します。
登録後に科目画面を表示します。

⑬キャンセルボタン
ボタンのタップで、修正した内容を破棄して、科目画面を表示します。

補助画面

補助を新規登録、修正や削除する画面です。

①補助検索
補助名で検索する』のタップで、検索するキーワードを入力します。
再タップで、検索した状態を解除します。

②補助リスト
登録している補助をリスト表示します。
補助のタップで、
補助編集画面を表示します。
左方向のフリック で、補助を
削除 できます。
※システム予約の科目は削除できません。

③補助名
補助名を表示します。

④補助情報
補助の登録情報を表示します。

⑤メニュー
タップすると、メニューを表示します。

補助画面のメニュー

補助を追加する
新規登録の補助編集画面を表示します。

ホーム
ホーム画面に遷移します。

個人事業主の青色申告で必要な補助(補助科目)について、個人用と事業用をプリセットしています。
やよいの青色申告では、個人用は事業主借と事業主貸として扱われます。
「弥生データのインポート」では、補助名で突合しているため、
補助名を同じにする必要があります。

補助編集画面

補助を修正する画面です。

①補助名
補助名のタップで、補助の名称を入力できます。

②補助識別
画像(イメージ)をタップで、補助識別を選択します。

③拡張
拡張をタップで、拡張を入力します。
補助識別が取引先の場合、インボイス番号を指定します。

仕訳の科目の税区分が仕入課税で、その補助にあたる取引先の拡張が未設定の場合、仕訳データの税区分には、取引期間に応じて、100%控除、80%控除、50%控除、不控除を区別する情報を付加します。

④登録ボタン
ボタンのタップで、修正した内容で、補助を登録します。
登録後に補助画面を表示します。

⑬キャンセルボタン
ボタンのタップで、修正した内容を破棄して、補助画面を表示します。

システム画面

システムパラメータを変更する画面です。

①パラメータ
『パラメータ』の タップ で、全てのシステムパラメータを初期状態に戻すことができます。

②システムパラメータ
システムパラメータの タップ で、システムパラメータを変更できます。
左方向のフリック でシステムパラメータを
削除 できます(初期状態に戻ります)

③メニュー
タップすると、メニューを表示します。

システム画面のメニュー

ホーム
ホーム画面に遷移します。

操作説明

各機能の操作方法について、説明します。

伝票の登録

登録できる伝票タイプには、大きく分けて4種類あります。

計上のみ、または計上と決済が同じ仕訳を登録する伝票

経費を直接現金で支払う、商品を現金で販売するなど、計上と決済を同じ仕訳を登録する伝票タイプです。

【例】 電車賃を現金で支払う。
8/1 旅費交通費 / 現金個人用

【例】 商品を現金で販売する。
8/1 現金事業用) / 商品

個人で管理している現金、口座、クレジットカードなどから支払う場合、補助として「個人用」を使用します。

①タブメニューから、伝票をタップします。
②メニューから、「
伝票を追加する」をタップします。
伝票名の入力、イメージを選択します。
借方科目(必要に応じて借方補助の選択、貸方科目(必要に応じて貸方補助)を選択します。
OKボタンをタップします。

手数料が発生する仕訳を登録する伝票

売上の一部が手数料として差し引かれて入金されるなど、計上と手数料の仕訳を登録する伝票タイプです。

【例】 売上の15%をシステム利用料として差し引かれて、預金口座に入金がある。
手数料 15%
8/1 普通預金事業用 / 売上

8/1 支払手数料 / 売上

①タブメニューから、伝票をタップします。
②メニューから、「
伝票を追加する」をタップします。
伝票名の入力、イメージを選択します。
手数料に手数料の料率(%)を入力します。
⑤計上の
借方科目(必要に応じて借方補助)の選択、貸方科目(必要に応じて貸方補助)を選択します。
⑥手数料の
借方科目(必要に応じて借方補助)の選択、貸方科目(必要に応じて貸方補助)を選択します。
⑦OKボタンをタップします。

入金や支払いが後日になる仕訳を登録する伝票

売上の入金や経費の支払いが、後日に入金や支払いするなど、計上と決済の仕訳を登録する伝票タイプです。

【例】 当月月末までの売上が、翌月25日に預金口座に入金がある。
締め日 8/31
決済日 9/25
8/1 売掛金
取引先 / 売上
9/25 普通預金事業用 / 売掛金取引先

①タブメニューから、伝票をタップします。
②メニューから、「
伝票を追加する」をタップします。
伝票名の入力、イメージを選択します。
締め日に日付を指定します。
決済日に日付を指定します。
⑥計上の
借方科目(必要に応じて借方補助)の選択、貸方科目(必要に応じて貸方補助)を選択します。
⑦決済の
借方科目(必要に応じて借方補助)の選択、貸方科目(必要に応じて貸方補助)を選択します。
OKボタンをタップします。

締め日と決済日はカレンダか選択しますが、当月月末を指定する場合、カレンダで当月の月末日付を選択します。
翌月の25日を指定する場合、カレンダで翌月の25日を選択します。

決済日が休日(土日)にあたる場合、翌日にシフトしています。
前日にする場合は、システムパラメータ「HOLIDAY」を -1 に変更します。

金額の一部のみ、計上する仕訳を登録する伝票

自宅を事務所として使用している場合など、経費の一部(家事按分)を計上する仕訳を登録する伝票タイプです。

【例】 電気代の家事按分(45%)をクレジットカード払いで、翌月25日に預金口座から引き落としがある。
家事按分 45%
締め日 8/31
決済日 9/25
8/1 水道光熱費 / クレジットカード個人用
9/25 クレジットカード個人用 / 普通預金個人用

①タブメニューから、伝票をタップします。
②メニューから、「
伝票を追加する」をタップします。
伝票名の入力、イメージを選択します。
家事按分按分率(%)を入力します。
締め日に日付を指定します。
決済日に日付を指定します。
⑥計上の
借方科目(必要に応じて借方補助)の選択、貸方科目(必要に応じて貸方補助)を選択します。
⑦決済の
借方科目(必要に応じて借方補助)の選択、貸方科目(必要に応じて貸方補助)を選択します。
OKボタンをタップします。

やよいの青色申告に仕訳データを取り込む

仕訳データを『やよいの青色申告』に取り込むには、アプリから仕訳データをファイル出力します。
やよいの青色申告の高度なメニューにある「弥生データのインポート」で、出力したファイルを指定して、やよいの青色申告に取り込みます。

アプリから仕訳データをファイル出力する

①メニューから、仕訳データを出力する をタップします。
②ファイル選択画面を表示します。
 スマホ本体のDOWNLOADフォルダを表示しますので、ファイル名を指定するか、ファイルを選択します。
 ファイルを選択した場合は、上書き確認のメッセージを表示しますので、OKボタンをタップします。
 DOWNLOADフォルダから、Googleドライブやメールでデータの持ち出しが可能になります。

ファイルの出力先にGoogleドライブが指定できます。

出力したファイルをやよいの青色申告に取り込む

①やよいの青色申告にログインします。
②高度なメニューにある「弥生データのインポート」をクリックします。

③取引データにアプリから出力した仕訳データのファイルを選択します。
④「次へ」をクリックします。

⑤インポート開始をクリックします。
 インポートが完了すると「登録が完了しました」とメッセージが表示されます。

取り込んだ仕訳データは、メインメニューの『仕訳の入力』で確認できます。

バックアップ(解除オプション機能)

①メニューから、バックアップ をタップします。
②ファイル選択画面を表示します。
 スマホ本体のDOWNLOADフォルダを表示しますので、ファイル名を指定するか、ファイルを選択します。
 ファイルを選択した場合は、上書き確認のメッセージを表示しますので、OKボタンをタップします。
 DOWNLOADフォルダから、Googleドライブやメールでデータの持ち出しが可能になります。

インターステイシャル広告をクリックすると、バックアップかリストアのいずれか 1 回使用できます。

リストア(解除オプション機能)

①メニューから、リストア をタップします。
②ファイル選択画面を表示します。
 スマホ本体のDOWNLOADフォルダを表示しますので、リストアするバックアップファイルを選択します。
 バックアップファイル(zipファイル)を展開して、すべてのデータを入れ替えます。
 GoogleドライブやメールでDOWNLOADフォルダにバックアップファイルを格納することで、データの持ち込みが可能です。

インターステイシャル広告をクリックすると、バックアップかリストアのいずれか 1 回使用できます。

アプリの背景と文字色を変更する

①メニューから、背景設定タップ します。
②ファイル選択画面を表示します。
 スマホ本体の DOWNLOADフォルダ を表示しますので、背景に設定する画像ファイルを選択します。
 ファイル選択画面で画像用フォルダに変更して、スマホで撮影した画像ファイルも選択できます。
③背景に選択した画像でタブメニューの文字が見にくい場合は、メニューから、
文字色反転タップ します。

解除オプション(期限あり)を購入する

①メニューから、解除オプション(期限あり)の購入タップ します。
②Google Play のアイテム購入画面を表示します。
 購入が完了するまで、解除オプションは有効になりません。
 解除オプションの有効期限は
30日間 です(有効期限が切れた場合、再購入できます)

解除オプション(30日間) … 250円

解除オプションの購入で有効化される機能
・バックアップ
・リストア
・広告表示の停止
・インターネット未接続でも使用可能

Google Play ギフトカードだったら、コンビニで買えますね (^^♪
 [ ギフトカード、ギフトコードを利用する方法 ]
 ①Google Play アプリ を開きます。
 ②右上のプロフィール アイコンをタップします。
 ③[お支払いと定期購入] [ギフトコードの利用] をタップします。
 ④コードを入力します。

その他

画面項目や操作説明以外について、説明します。

システムパラメータ

システムパラメータ一覧から選択、パラメータ値を変更します。

AGE(利用者の年齢。初期値は 30 [才])
AU_TYPE1(補助識別の名称とイメージ番号。初期値は 取引先,13
AU_TYPE2(補助識別の名称とイメージ番号。初期値は 現預金,5
AU_TYPE3(補助識別の名称とイメージ番号。初期値は カード,6
AU_TYPE4(補助識別の名称とイメージ番号。初期値は 未設定
AU_TYPE5(補助識別の名称とイメージ番号。初期値は 未設定
FRACTION(消費税の端数処理。初期値は 切り捨て[-1]・四捨五入[0]・切り上げ[1] )
GENDER(利用者の性別。初期値は male [男性]、女性は female )
HOLIDAY(決済日の休日処理。初期値は翌日[1]・前日[-1]・処理しない[0] )
PREV(仕訳の処理対象月数。初期値は前月[1]・前々月[2]。初期値は 1 )
ROWS(リスト表示の最大表示行数。初期値は 10
SIMPLE(課税事業者で簡易課税制度を利用する場合は 1 。初期値は 0
VOLUME(効果音のボリューム( 0.0 ~ 1.0 )。初期値は 1.0[最大])

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちら
から、お願いいたします♪

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

参考になったら、💛をポッチとしてね♪

コメント欄