こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。
冬の寒い時期など、
エンジンが冷えている場合、
普段よりアイドリングの回転数が高くなります。
暫くして、
エンジンが温まってくると、
回転数は下がってくる、、、はず?
回転数が上がったり、下がったりと不安定、、、
いわゆるハンチング という現象です。
今回は、B型エンジンのジビックやインテグラの
ハンチングの改善を例にして、説明します。
エンジンによっては、
部品のある位置や形状、名称などは違いますが、
作業手順やコツは共通する部分があるかと思います。
DIYでホンダB型エンジンのハンチング現象を改善する
★★☆☆☆ 簡単(コツさえ分かれば、簡単♪)
作業に必要な工具
今回の作業で必要な工具ですが、
特殊な工具はスパークプラグのギャップ測定&調整用のゲージぐらいで、
あとは、エンジンコンディショナーとスパークプラグ用を含めたソケットぐらいです。

自分でプラグ交換する人は必須ですね♪
スパークプラグ品番一覧表にソケットサイズの記載があります。B型エンジンは16mmです♪
スパークプラグ適応品番検索はこちら↓↓↓
クリーナー類は、エンジンの燃焼室に入っても害がないものを選ぶのが基本です♪
EACVの洗浄
ハンチングがアイドリング中に発生する場合、
原因のほとんどが、EACV(Electric Air Control Valve)にあります。
アイドリング中はスロットルバルブが閉じられているため、
アイドリングに必要なエアは、EACV を経由して供給されています。
これが汚れによって、エアの供給が不安定になることで、
ハンチングが発生します。
対処方法は、エンジンコンディショナーを使って、汚れを取り除く洗浄です。

EACVの取り外しは、
サージタンクに固定している2本のボルト、EACVコネクタ、冷却水のホース2本を外します。
注意点としては、冷却水のホースを外すので、エンジンが十分に冷えた状態であること、
コネクタがプラスチックなので、無理に取り外して割らないようにします。

洗浄方法は、穴の部分にエンジンコンディショナーを吹いて、しばらく放置。
EACVを傾けて、汚れが付着した液体を出して、
再びエンジンコンディショナーを吹いて、しばらく放置を数回繰り返します。

取り外した時の逆の手順で、EACVを取り付けます。

洗浄は エンジンコンディショナー など、
エンジンの燃焼室に入っても害がないものを使用します。
スパークプラグのギャップ調整
ハンチングの原因とは直接関係ありませんが、
EACV の洗浄と合わせて、スパークプラグの確認をおススメします。
スパークプラグの確認では、電極の状態、ギャップの測定と調整を行います。
ホンダB型エンジンの場合は、プラグカバーを外して、
プラグコードを抜けば、スパークプラグを外せるようになります。

スパークプラグは1本ずつ取り外して、電極の状態を確認します。
消耗に関しては、ギャップ測定で判断できますので、
黒くくすぶっている、白くデポジットがみられる場合は、
プラグの番数があっていないか、エンジン側(燃料系統、点火系等)に
問題があるので、対処が必要です。

ギャップゲージでギャップを測定します。
ギャップ値は、プラグメーカーの推奨値やショップのノウハウ値というのがありますが、
0.8 ~ 0.9 mmあたりが一般的な数値です。
ここでのポイントは、ギャップ値を全気筒でそろえることです。
ギャップの調整は、詰める場合は平な部分に電極を当てて電極を押し込み、
広げる場合はギャップゲージの穴を使います。
調整する際は、電極を傷めないように注意が必要です。

ギャップの測定と調整後、
エンジンコンディショナーを使って、スパークプラグを洗浄にします。
スパークプラグを取り付ける際に気をつけたいことは、
締めこむ角度と、電極の向きをできるだけ全気筒でそろえることです。
締めこむ角度はガスケットのつぶれ具合で、
新品時と再利用時でプラグメーカー、プラグの種類で細かく指定されています。

電極の向きの揃え方ですが、
新品のスパークプラグを1本ずつ全気筒に装着して、
全気筒の電極の向きができるだけ揃う組み合わせを見つけます。
予備のスパークプラグとして保管する場合は、
装着する気筒がわかるようにスパークプラグのカバー等に印をつけておくと便利です。
装着時の電極の向きですが、
私の場合、排気側にマーキングがくるようにしています。

NGKの締付回転角はこちら↓↓↓
今回はここまでです。
ハンチングしている状態を放置していると、アイドリングできなくなり、
常時アクセルを踏んで、回転数を上げていないとエンストするようになります。
以前、出先でこの状態になり、現地でアクセルワイヤーを詰めて、
無理やり回転数を上げて、エンストしないようにして、
出先から帰ってきたことがあります。
ハンチングの症状が出たら、EACV を洗浄することをおススメします♪
誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にあるコメントか、
こちらから、お願いいたします♪
ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

コメント欄