DIY

DIYで簡単アライメント測定

この記事は約20分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。

スプリングの変更や車高の調整など、
足回りを変更すると、アライメントは変化します。
また、アライメントを変更することで、
ステアリング特性を変化させることが可能です。
MAPLE A-ONE GAGE(メープルA-1ゲージ)を使用すれば、
誰でも、簡単に、アライメントを測定することができて、
調整も、できるようになります。

この記事のテーマ


 クルマのアライメントをDIYで測定・調整する

DIYレベル

★★☆☆☆ 簡単(慣れれば超簡単! いつでも自由に測定できます♪)

トータルトーを測定するためには、
MAPLE A-ONE GAGEフルキットが必要です。
測定ゲージの台座には、
4穴と 5穴、PCDが 100と 114.3に対応するために、
3か所の長穴が開いています。
測定ゲージの反対で使用する棒には、
5mm単位で溝が掘ってあり、
前後のトレッド差に応じて、溝を使い分けます。
今回、トレッド差が 5mm以下の調整が必要となったので、
調整用ワッシャを用意しました。

使用する穴をわかるように、測定ゲージの穴に黒マジックで印をつけています

正確にアライメントを測定するには、平坦な場所で作業を行う必要があります。
アプリ(
Sensor)を使えば、前後左右の傾きを一度に測定できます。

ビッチ(前後方向の角度)が0.9°、ロール(左右方向の角度)が0.9°です

アライメントの測定

アライメントを測定する場合、
クルマのニュートラル位置( 1G状態:タイヤが地面に接地した状態)であることが重要です。
また、
測定 だけでなく、同時に 調整 も行う場合、
ジャッキアップする方法を少し工夫する必要があります。

ロアアームにウマを掛けています(フロント側)
ロアアームにウマを掛けています(リア側)

作業前にジャッキを使って、車体をウマ(リジットラック・ジャッキスタンド)に乗せて作業をしましょう!
外したタイヤは、車体の下に置いておくと安全です♪

ジャッキのアームが上がらくなっても、簡単に修理できます↓↓↓

アライメント測定の場合、微妙な高さ調整ができるシザースジャッキが、おすすめ♪

折り畳み式の方がさらにコンパクトですが、強度が気になる人は、コレがおすすめ♪

アライメント測定ゲージの取り付け

ハブボルトに測定ゲージを取り付けるための棒をねじ込みます。
棒には左右で 1.5mmと 1.25mmの異なるピッチのネジ穴が開いていますので、
クルマのハブボルトのピッチに合わせて、ネジ穴を使用します。

フロント側を測定中の様子です。リア側を測定する場合は、測定ゲージをリア側に取り付けます。

測定ゲージの反対で使用する棒には、5mm単位で溝があり、
前後のトレッド差に応じて、溝を使い分けます。
シビック(EK9)のトレッドは、前後ともに 1480mmであるため、
基準の溝(他の溝と比べて太い溝)を使用します。
今回は、フロントで使用しているローターが 1.7mmオフセットしているので、
リア側に
調整用ワッシャを使用して、基準の溝を使用しました。
調整用ワッシャの厚みは 1.8mmで、調整用ワッシャのあり・なしの測定値の差は、5分弱でした。

度・分は角度の単位で、1度= 60分です。

アライメントの測定は、フロントリアの順番で行います。

2つのハブボルトを使用して測定ゲージを取り付けます。
とくに5穴の場合、
測定ゲージの穴使用するハブボルトの位置を合わせてください。
1つ飛ばしのハブボルト、2つ飛ばしのハブボルトで判断すると良いと思います。

クルマのトレッドは、カタログ等に記載されています。
トレッド差は測定ゲージの反対で使用する棒の溝で調整します。
リアが広い場合は、基準から内側の溝、狭い場合は外側の溝を使用するといった具合です。

ハンドルのセンターが分かるように、ステアリングにトップマークを付けるとイイですよ♪

フロント側のアライメント測定

ステアリングを センター に合わせて、
測定ゲージの
TOE-G で、トーの測定値(①)を読み取ります。
今回の測定では、トーイン 20分でしたので、0分で調整しました。
トー測定と調整は、左右同時(トータルトー)に行います。

フロント側のトー調整は、タイロッドで行います。
タイロッドエンドのロックナットを緩めて、
測定ゲージの測定値を確認しながら、タイロッドを回して調整します。
調整後にロックナットを締めます。

測定ゲージの CAMBER で、キャンバーの測定値(①)を読み取ります。
今回の測定では、ネガティブ 3度 0分でした。

シビック(EK9)は、キャンバーを調整できません。

測定ゲージに測定用の紐を引っ掛ける溝が、
トー測定用(中央)とキャンバー測定用(CAMBER ☆)の2か所ありますので、
間違えないようにしましょう。

アプリ(Sensor)を使えば、タイヤが付いた状態でもキャンバーを測定できます。

キャンバーは、3度44分ということがわかります

リア側のアライメント測定

測定ゲージの TOE-G で、トーの測定値(①)を読み取ります。
今回の測定では、トーアウト 20分で目標値でしたので、調整は行いませんでした。

フロントで使用しているローターが1.7mmオフセットしているので、調整用ワッシャ(②)を使用しています

シビック(EK9)は、リア側のトーが調整できます。
リア側のトー調整は、コンペセータアームで行います。
ボディー側のナットを緩めて、
測定ゲージの測定値を確認しながら、トレーリングアームを動かして調整します。
調整後にナットを締めます。

ホイルベースが長い FF車など、コーナリング時にリアタイヤのひっかりを感じる場合は、
リア側のトーアウトで調整( 10 ~ 30分程度)すると、改善することがあります。
FR車などは、コーナリング中のアクセル ONでトーが 0分付近になるように、
トーインで調整することがあります。

測定ゲージの CAMBER で、キャンバーの測定値(①)を読み取ります。
今回の測定では、ネガティブ2度0分でした。

シビック(EK9)は、キャンバーを調整できません

サイドスリップとトーの関係ついて

キャンバー角 が過度(概ね 3度以上)についている場合、
トー を 0分で調整しても、車検時の検査項目の サイドスリップ( 1mの前進で 5mm以内)で、
NGとなるケース があります。
キャンバー角がついていると、タイヤは傾いている方向に力が加わっています。
ネガティブのキャンバーでトーが 0分の場合、内向きにサイドスリップが発生します。
このため、トーをアウト方向に調整する必要があります。
車検時やハンドルの切り始めのレスポンスが悪いと感じる場合は、
サイドスリップテスター でサイドスリップを確認して、
トーを再調整してください。

MAPLE A-ONE GAGE トーインミリ表示変換

トーの測定値を、ミリ(mm)で測定したい場合は、
変換表を使用して、度数(度分)から mm に変換します。

今回はここまでです。

スプリングの変更や車高の調整など、
足回りを変更すると、アライメントは変化します。
アライメント調整をショップにお願いしたら、
1回 2万円ぐらいの工賃がかかると思います。
DIY だと、最初に工具は必要ですけど、
何回でも測定(調整も)できるので、かなり
お得 です♪

アライメントテスターに匹敵するほど、正確に測定できます。
プロも御用達の価値ある一品です♪

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちら
から、お願いいたします♪

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

参考になったら、💛をポッチとしてね♪

スポンサーリンク
msakiをフォローする
スポンサーリンク

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました